一歩進んだ臨床判断
[第12回] 多様な性と性感染症
連載 谷崎 隆太郎
2020.06.22
一歩進んだ臨床判断
外来・病棟などあらゆる場面で遭遇する機会の多い感染症を中心に,明日からの診療とケアに使える実践的な思考回路とスキルを磨きましょう。
[第12回](最終回)多様な性と性感染症
谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院 内科・総合診療科副部長)(前回よりつづく)
こんな時どう考える?
23歳の男性が原因不明の発熱,皮疹にて入院した。既往歴にB型肝炎治療歴がある。担当医が性感染症を疑い各種検査を行ったところ,梅毒と診断された。カルテには「性交渉の相手は男性で,不特定多数のパートナーがいる」と記載されている。この患者さんのケアで知っておくべきことはなんだろうか? |
性的マイノリティと呼ばれる人たち
皆さんは,性別にもマジョリティ(多数派)とマイノリティ(少数派)が存在することをご存じでしょうか? 例えば,レズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダーの頭文字をとったLGBTという言葉が有名ですが,性的マイノリティの中にはLGBT以外の人たちもいて,ここを理解するには一定の知識が必要です。
性について学ぶ際には,まずは「体の性」「心の性」「好きになる性」に分けて考えることから始めましょう。私たちは一般に,体の性と心の性が一致していて,好きになる性が違う人のことを,「男性」「女性」と呼んでいるかと思います。心の性のことを性自認(gender identity)と呼びますが,体と心の性が一致しない人たちはトランスジェンダーと呼ばれます。そして,心の性と好きになる性が一致している人たちがレズビアン,ゲイであり,バイセクシュアルは,心と体の性に関係なく,好きになる性が男性と女性両方であることを指します。ちなみに,この好きになる性のことを性指向(sexual orientation)と呼びます。
どうでしょうか? 一言でLGBTと言ってもその実はかなりの多様性があることがわかるかと思います。この3つの分類に加え,性表現(自身の外見や振る舞いを表現する性)を加えることによって,その人の性をより詳しく説明することができます。
さらに,性自認の中には「男女どちらでもある」「男女どちらでもない」「またはその中間(Xジェンダー)」があり,性指向の中には「好きになる性がない(asexual)」というのもあります。また,そもそも自分の性がわからない人(questioning)もいます。最近では,性とは男か女かの二元論で語られるものではなく,どちらかというと「私は男60%,女40%」のような感じでグラデーションを持つものであり,人間の数だけ性の数があるとも考えられています(性の種類にはグラデーションがあることを示す,文献1の「セクシュアリティーマップ」をぜひ参照してください)。
■備えておきたい思考回路
自分の価値観で相手の性を決めつけずに,まずは「体の性」「心の性」「好きになる性」に分けて考えてみる!
LGBTの人が抱える健康問題について
ところで,LGBTの人たちは,ごく一部のまれな集団なのでしょうか? 皆さんの周囲でLGBTの人は実際にいるのでしょうか……?
2018年に行われた電通ダイバーシティ・ラボによる全国調査では,LGBT層は全体の約9%だったとの報告があります1)。日本ではAB型の人や左利きの人がそれぞれ10%程度いますので,もしあなたの知り合いにAB型の人や左利きの人がいるのであれば,きっとLGBTの人もいるはずなのです(ちなみに筆者もAB型かつ左利きというマイノリティです)。しかし,LGBTはまだまだ偏見や差別の対象にされることが多く,自分からなかなか言い出せなかったりと,その存在が隠れがちです。特に,閉鎖的・保守的な地域では,カミングアウトすることで社会的に孤立するのではないか,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
一歩進んだ臨床判断(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。