一歩進んだ臨床判断 
                                                                [第10回] 高齢者に勧められるワクチンは
                                                            
                            連載 谷崎 隆太郎
2020.04.27
一歩進んだ臨床判断
外来・病棟などあらゆる場面で遭遇する機会の多い感染症を中心に,明日からの診療とケアに使える実践的な思考回路とスキルを磨きましょう。
[第10回]高齢者に勧められるワクチンは
谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院 内科・総合診療科副部長)(前回よりつづく)
| こんな時どう考える? 本日は法事のため帰省中のあなた。親戚の集まりで医療の話になり,「そういや,あんた,看護師やってるんだって? この間,市から肺炎のワクチンの案内が来てね。インフルエンザのワクチンは打ってるけど,肺炎のも打ったほうがいいのかね?」と質問された。さて,どのように答えれば良いだろうか? | 
ワクチンは人類が獲得した最強の予防医療の一つであり,基本的には接種適応がある全てのワクチンが推奨されます。今回は,高齢者のケアに携わる看護師なら押さえておきたいワクチンとして,「肺炎球菌ワクチン」「帯状疱疹ワクチン」「破傷風トキソイド」の3つを紹介したいと思います。
肺炎球菌ワクチンは肺炎予防以外の効果も期待
肺炎球菌は高齢者に肺炎を起こす菌のうち最も頻度が高く,かつ重症肺炎を起こす細菌です。肺炎球菌が肺を越えて髄液や血液でも検出されると侵襲性肺炎球菌感染症(Invasive pneumococcal disease:IPD)と呼ばれます。これは,肺だけにとどまる場合と比べて致死率が上昇する恐ろしい病態であり,高齢者における肺炎球菌ワクチン接種の主な目的は,このIPDを減らして死亡率を下げることです。2020年4月1日現在,65歳以上の高齢者に使用可能なワクチンは23-valent pneumococcal polysaccharide vaccine(PPSV23,商品名:ニューモバックス®NP)と13-valent pneumococcal conjugate vaccine(PCV13,商品名:プレベナー13®)の2種類があり,65歳以上の高齢者には2014年10月から初回のPPSV23が定期接種化されました(市町村から通知が来るのはこちらです)。なお,PPSV23,PCV13共に65歳未満でも,免疫不全または脾機能不全のある全ての患者さんに接種が推奨されており,これらの方にはPPSV23の5年ごとの再接種も推奨されています。
肺炎球菌ワクチンは単独でもその効果が証明されていますが,例えば三重県の高齢者施設入所中の高齢者を対象とした研究では,インフルエンザワクチンに加えてPPSV23を接種することで,肺炎球菌による肺炎を約64%減らし,あらゆる原因による肺炎の発生も約45%減らしました。PPSV23を接種していない人の肺炎球菌肺炎による死亡率が約35%だったのに対して,PPSV23を接種した肺炎球菌肺炎の死亡率は何と0%だったと報告されています1)。また,香港で行われた研究では,PPSV23とインフルエンザワクチン両方を接種した群では,脳梗塞や虚血性心疾患が有意に少なかったと報告されており2),肺炎予防以外への効果も期待されます。このようないくつかの研究をまとめて検討した2018年のメタアナリシスでも,PPSV23とインフルエンザワクチンの同時接種は,PPSV23単独接種群,インフルエンザワクチン単独接種群,両方とも接種していない群のいずれと比べても,肺炎患者数と死亡率を減少させるとの結果でした3)。
もう一方の肺炎球菌ワクチンであるPCV1...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
