医学界新聞

インタビュー 柳橋 礼子,鈴木 千晴

2020.02.24



【インタビュー】

マグネット®ホスピタル認証を取得した
聖路加国際病院の挑戦

柳橋 礼子氏(常磐大学看護学部准教授/前 聖路加国際病院副院長・看護部長)
鈴木 千晴氏(聖路加国際病院副院長・看護部長)


 2019年11月,聖路加国際病院が日本初のマグネット®ホスピタル認証(以下,マグネット認証)を取得した。マグネット認証とは,米国看護師認証センター(ANCC)が看護の卓越性および質の高い患者ケアを提供する医療機関を認証するもので,「看護のノーベル賞」とも呼ばれ,国際的に高く評価されている。

 日本初の快挙を達成した裏側にはどのような取り組みがあったのか。マグネット認証に向け尽力してきた前看護部長の柳橋氏と,現看護部長の鈴木氏に,聖路加国際病院が歩んできた道のり()に沿って話を聞いた。

 聖路加国際病院のマグネット認証取得に向けた取り組み


――2019年11月にマグネット認証を取得しました。「マグネット®ホスピタル」とは,そもそもどのような認定制度なのでしょう。

柳橋 「看護の卓越性および質の高い患者ケアを提供する医療機関」のことを指し,ANCCが認定するものです。認証のためのプロセスは大きく4つの段階に分かれていて,①申請用書類の提出,②審査用書類の提出,③実地審査,④ANCCの委員会での決議を経て,認証となります。米国の病院であっても,準備から認定までに最低3年を要すると言われており,2020年1月現在,米国で497病院,米国以外ではオーストラリア,レバノン,サウジアラビア,ベルギー,中国などの12病院が本認証を取得しています。

――米国以外で取得する施設は,世界的に見てもまれなのですね。マグネット®ホスピタルの考え方が米国で生まれたのはなぜでしょう。

柳橋 1970年代後半,米国では多くの病院が深刻な看護師不足に悩まされていました。しかし,その中でも「看護師を磁石のように引き付け,高い定着率を維持する魅力的な病院」が存在していたことに注目が集まりました。そうした好事例となる病院を対象に,大規模な看護業務調査と具体的な看護プログラムの探求を行うことで「磁石」となる共通点を見いだし,1983年に認定を開始したのが始まりです。

 現在はマグネット®ホスピタルを構成するコアな特徴として,図1のモデルが示されています。

図1 マグネットモデル(ANCC:Magnet® Application ManualをCNSと管理の研究会が日本語訳)

――マグネット認証では,どのような取り組みが求められているのでしょう。

柳橋 看護実践や看護ケアの質向上に関する自発的な知識の獲得や活動はもちろんのこと,看護提供体制や職務環境などの改善に,看護師全員が主体的にかかわる自律性です。その上で,看護の質の高さを裏付けるため,改善活動を数値化し,客観的に示すことが要求されます。

シェアドガバナンスとナースの代表者会議

――柳橋さんは,2013年から2018年10月の「審査用書類提出」の段階まで,看護部長としてマグネット認証に携わってきました。聖路加国際病院がマグネット認証に取り組もうと考えた背景をお聞かせください。

柳橋 当院には米国に留学していた医師や看護師が多く,日本のリーディングホスピタルとして先駆的な取り組みを発信しようとの風土がありました。看護部がさらに一枚岩の組織となるために,大きな目標としてマグネット認証に挑戦したのが経緯です。

――その足掛かりとして,マグネット®ホスピタルがどのような施設かを知るため,2013年に米国の2施設を視察しています。現場で働く看護師にどのような印象を持ちましたか。

柳橋 看護師が自分たちの実践を生き生きと話していたことがとても印象的でした。当院のスタッフにも同じように生き生きと,自信をもって看護実践を行ってもらいたいと思いましたね。

――マグネット認証をめざす上で,明確なビジョンを描けたことは大きな収穫だったのではないでしょうか。

柳橋 ええ。その他にも“Senate”と呼ばれる会議に同席させてもらえたことも,マグネット認証をめざす上で大きな影響を与えてくれました。

――Senateとは何でしょう。

柳橋 月に一度開かれる看護部の会議のことです。各部署スタッフから2人の代表者が選出され,任期は2年間。現場の業務改善に関する情報共有や,病院上層部からの依頼を協議することが主な活動です。代表者は会議での決定事項を各部署のスタッフに共有し,意見を吸い上げる役割を担います。驚いたのは,Senateがトップダウンの決定をも覆す力を持つことです。

――現場の意見が病院の決定にも影響を及ぼすということですね。

柳橋 その通りです。これは,シェアドガバナンスと言って,マグネット認証が求めるマネジメントスタイルである「全ての看護師の意思が取り入れられ尊重される」という点に合致しており,同様の体制を当院にも導入しようと考えました。

――どのような形で取り入れたのでしょう。

柳橋 当院では「ナースの代表者会議」(以下,代表者会議)と名前を変えて導入しました(図2)。任期は1年間(再選可)で,年度初めに各部署から代表者を2人公募します。代表者の選出方法は立候補や推薦など,部署によってさまざまですが,代表者は所属部署のスタッフ全員の承認を必須としました。

図2 聖路加国際病院看護部における会議体の位置付け

 代表者は月に1度集まり,各部署の課題や職場環境の調整など,日頃の気付きや疑問に焦点を当て,解決策を練ったり,運用を見直したりします。特に,新しい機器の導入や看護業務の変更など,現場に大きな負担がかかるときには,必ず代表者会議に諮ってから,ナースマネジャー会議で決定するプロセスを取ります。

――聖路加国際病院でも,トップダウンの決定を覆すほどの権限を持った組織なのでしょうか。

柳橋 現場の事情にそぐわない取り組みが始まる場合は,代表者会議経由で「NO」を突き付けられます。私が看護部長を務めていた時は,変更の理由を説明しに代表者会議へ出席したり,状況確認のため現場を見に行ったりしたこともありました。もちろん,それは現場との風通しを良くするためでもあり,「不満があればいつでも呼んでほしい」と伝えていたからです。

――意思疎通を容易に行える体制はスタッフも働きやすいはずです。

柳橋 そうですね。スタッフに「自分たちの意見が反映されている」という病院への帰属意識を持ってもらうためにも,代表者会議で決定されたことは「まず試してみよう」となることが多いです。業務に関心を持って改善提案をしてもらえることが,代表者会議を導入した大きな成果でした。

看護の質評価の意義とは

――マグネット認証の取得には,数値化された看護の質の高さの証明が必要との話がありました。条件を満たすためにどのような対策を取りましたか。

柳橋 看護の質評価のために構築された大規模データベースであるNDNQI®(全米看護質指標データベース)への参加です。NDNQI®には世界各国から2000以上の施設が参加しており,マグネット認証施設も約98%が登録しているようです。

――参加する意義は何ですか。

柳橋 参加施設の中から導き出した平均値により,自施設の看護の質が高いか低いかという結果を四半期ごとにフィードバックしてくれることです。また,自施設の病棟ごとに提供する看護の質の差を明確にしてくれます。

 マグネット認証の基準では,審査用書類提出前の直近2 年分(8四半期)のデータにおいて,「5四半期以上で平均値を超えた部署が全部署の半数以上であること」が条件とされており,高いハードルでした。

――マグネット認証がいかに高いレベルの看護実践を求めているかがわかります。一方で,可視化されたデータをどう現場に還元したのですか。

柳橋 例えば,ある病棟の成績が良かった場合,その取り組みを紹介し,共有することで病院全体の看護の質の底上げを行いました。私自身,さまざまな部署の取り組みを確認し,「あの部署ではこんなことをやっていた」と,積極的に共有するようにしていました。

――マグネット認証への挑戦の如何にかかわらず,質評価と改善は重要な取り組みと考えます。

柳橋 そうですね。日本にも質評価のためのデータベースとして日看協のDiNQLがあります。全国データベースを積極的に活用し,多くの病院で質改善に取り組んでもらいたいです。

実地審査で問われる現場の風土

――柳橋さんから看護部長の任を引き継いだ鈴木さんは,看護部の代表として実地審査に臨みました。鈴木さんはマグネット認証に取り組む意義をどう考えますか。

鈴木 高いレベルの看護実践を提供することがマグネット®ホスピタルの価値でもあるのですが,看護師が生き生きと働く職場を作り出すことも認証をめざす重要な意義だと考えています。

――それはなぜでしょうか。

鈴木 日本では「業務はできて当たり前」とされる傾向があり,業務をきちんと遂行したことに対して褒めることはあまりありません。しかし,柳橋さんとともに米国の認証施設を視察した際に接した看護師は皆,新人,ベテラン問わず,自分の看護実践に高いプライドを持って,明るく,そしてポジティブに働いていました。

 もちろん,日米間で文化や国民性の違いはありますが,マグネット認証をめざすことで,視察した病院のような看護師が生き生きと働く職場を生み出せるのではないかと大きな可能性を感じたことを覚えています。

――実際,院内の雰囲気は,2019年9月,3日半の間行われた実地審査で厳しくチェックをされたようですね。

鈴木 はい。実地審査にはいくつかルールが存在し,その1つに「管理者の同席不可」の項目があります。スタッフナース全員にマグネット認証に足る組織風土が根付いているか確認する意図が含まれていました。

――現場が「やらされ感」を抱いていたら審査官にすぐ見抜かれてしまうわけですね。

鈴木 その通りです。厳しい審査が行われると聞いていましたので,審査前は不安でいっぱいでした。でも,その不安も杞憂に終わり,審査官からは「本当によく準備されましたね」「ここまで順調に実地審査が進んだことはない」と称賛されました。

 ただ,審査の最後に一つだけ想定外の出来事がありました。それは,「4年後の認証更新に向け,看護部長としてのこれからのビジョンをプレゼンテーションしてください」というものです。

――その時は何を話したのですか。

鈴木 審査官には全部で4つの宣言をしました。①取り組み中の看護の質改善における課題は,結果だけでなく改善のプロセスを意識しながら進める。そのために看護師同士のピアレビューの質を成長させ,ポジティブで的確なフィードバックを実践の中に取り入れること,②職務環境の改善についてスタッフの意見を吸い上げながら進め,多様な働き方を尊重し,生き生きとバランスよく働く職場をめざすこと,③マグネットモデルをよく理解し,スタッフの力を引き出しながら変革を起こせる管理者の育成に注力すること,④地域貢献をさらに意識した活動を行うこと,です。その上で,院内での看護部の存在感,発信力を高めることを表明しました。

――宣言を聞いた審査官はどのような反応でしたか。

鈴木 審査官のお一人から,「4年後の成果を期待しています」との言葉とともに,「あなたのスタッフたちは本当に素晴らしい。かけがえのない財産を手にしていてうらやましいわ」と言われました。看護部長として,スタッフを褒められたことは,誇らしく,とてもうれしかったですね。

日本のリーディングホスピタルとして世界へ発信

――マグネット認証を取得した施設,あるいは認証をめざす施設の看護師が集う,マグネットカンファレンスと呼ばれる会議が毎年開催されているようですね。聖路加国際病院も2015年から毎年4人の視察団を派遣していますが,マグネットカンファレンスとは一体何なのでしょう。

鈴木 二十数か国から1万人以上の看護師が集まる学会のことです。毎年約300の演題が採択され,各施設における看護実践やマグネット認証に向けた取り組みなどが紹介されます。目玉は,新たにマグネット認証を取得した病院が,認証のお祝いとしてパレードに参加できることです。いわば,「看護師の巨大なお祭り」ですね。

 2020年はそのパレードに祝福される側として参加できるので,会場に当院のスタッフをなるべく多く連れて行き,大勢から祝福される喜びを味わってほしいと考えています。

――一方で,これからは認証施設の1つとして,国内だけでなく,世界に向けても,マグネット®ホスピタルの意義を広めなければならない立場になります。今後は何を発信していきますか。

鈴木 当院のスタッフが世界のどの病院にも負けず劣らずに行う素晴らしい看護実践の国内外への発信です。現場のスタッフもプライドを持って自らの実践を発信していってほしいですね。

――実際,日本の病院だからこそ認証を達成できた強みはあるのでしょうか。

鈴木 患者さんへの思いやり,態度や気遣いなどは恐らく日本のほうが米国よりも細やかです。マグネット認証を受審できるような組織力が整えば,他院でも取得は十分可能でしょう。

 ただ,スタッフの8割以上が看護学士を取得していなければならないなどの基準や,外部とベンチマークして数値データを示す必要性が存在するため,容易でない面もあります。

――最後にマグネット認証にチャレンジしてよかった点を教えてください。

鈴木 自分たちの実践を振り返ることができた点です。私自身,マグネット認証の申請に必要な事例収集をしながら,「私たちのやってきたことは間違いではなかった」「ここをもう少し変化させればさらに改善できるかもしれない」といった振り返りができました。

 マグネット認証は元々,管理者にさまざまな気付きを与えてくれるよう設計されています。ですので,組織変革をめざす管理者には,挑戦するかどうかにかかわらず,ぜひとも一度はマグネット認証の要素に目を通してほしいと思っています。

 看護師が生き生きと働くことができれば,院内全体もますます活気付きます。当院も日本のリーディングホスピタルとして,看護部からの発信をさらに増やしたいです。

(了)


やなぎばし・れいこ氏
聖路加看護大(当時)卒。同大大学院博士前期課程修了。2010年河北総合病院看護部長,13年聖路加国際病院副院長・看護部長に就任。19年より現職。

すずき・ちはる氏
聖路加看護大(当時)卒。同大大学院博士前期課程修了。1997年聖路加国際病院入職。ICUアシスタントマネジャー,ICCU/IMCUナースマネジャーを経て,2017年に副看護部長,19年より現職。