基礎から臨床へ,生殖医療の現在地
第25回日本臨床エンブリオロジスト学会の話題より
2020.02.10
基礎から臨床へ,生殖医療の現在地
第25回日本臨床エンブリオロジスト学会の話題より
青野展也大会長 |
生殖補助医療(ART)を取り巻く現況を多角的にとらえる
ラボの自動化やAIの応用によって変化しつつある胚培養士(以下,エンブリオロジスト)のこれからの働き方を示したのは西山輝紀氏(メルクバイオファーマ株式会社)。ラボの自動化やAIの台頭は,ワークフローの向上,人的要因に起因する質のバラつき等を減らすメリットをもたらす一方で,自動化したシステムの質管理を行えるのは人間しかいないため,新しい仕事を増やしてしまうデメリットも存在すると指摘した。これからのエンブリオロジストには,「新たに生み出される技術や成果を適正に評価するための情報収集能力が今以上に求められる」と発表をまとめた。
マウスのES細胞およびiPS細胞から機能的な卵子を誘導する体外培養法を開発した林克彦氏(九大大学院)は,生殖細胞の応用技術を将来活用する上での課題を整理した。マウスにおける生殖細胞系列に関する研究は,複雑な生殖細胞の分化メカニズムの解明に寄与し,ヒトの不妊治療への応用が期待さ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
レジデントのためのクリティカルケア入門セミナー
[第12回] 利尿薬の使いかた連載 2011.03.07
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。