医学界新聞

寄稿

2019.12.23



【寄稿】

抗菌薬適正使用のための
感受性検査結果の読み解き方

藤田 直久(京都府立医科大学感染制御・検査医学教室 病院教授)


 2050年に薬剤耐性菌による死亡者数が世界全体で1000万人となり,がんによる死亡者数を超えるとの予測データ1)をご存じだろうか?

 この衝撃的な予測データをもとに,2015年のWHO総会において薬剤耐性(AMR)に対する行動計画が宣言され,世界中で抗菌薬適正使用支援プログラム(ASP)が取り組まれるようになった。日本でも,2020年までの薬剤耐性菌率や抗菌薬使用削減などの具体的な数値目標を盛り込んだ「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」が2016年に策定されている。この動きを加速化させる目的で,2018年度の診療報酬改定では「抗菌薬適正使用支援加算」も新設された。こうした背景もあり,薬剤師と医師,看護師,臨床検査技師で構成される抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を立ち上げる施設が全国で増えつつある。

 ASPやAMRに取り組む上で,医師として感染症や抗菌薬の知識が重要であることは言うまでもない。しかし,その知識を有効活用するために忘れてならないのは感染症検査の知識と的確な解釈である。これらの理解が十分でないと,適切な治療につながらないばかりか,耐性菌を新たに生み出す恐れすらある。

 本稿では,抗菌薬の適正使用に際し,特に盲点となりがちな薬剤感受性検査の読み解き方について述べたい。

薬剤感受性検査結果を見る前に

 感染症診療では,①感染巣の発見,②検体の採取,③検査の実施・報告,④治療,⑤効果判定の全ての項目が適切に行われることが重要である。上記プロセスのうち,特に③④の連結部分,すなわち「菌種同定と薬剤感受性検査結果」を正しく評価し,「治療薬を選択」する部分は意外に難しい。

 一番の基本は,検体の種類とグラム染色により,採取部位と検体の適切性(感染巣を反映した所見か否か)を確認することである。その上で菌種と薬剤感受性検査結果を見ることが大切だ。検体が適切に採取されていなければ,グラム染色,同定菌種,薬剤感受性の検査結果は全く役に立たないものとなる。また,抗菌薬選択の段階では,感染巣およびその部位に移行しやすい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook