医学界新聞

2019.12.09



Medical Library 書評・新刊案内


《ジェネラリストBOOKS》
整形画像読影道場

仲田 和正 著

《評者》北 和也(やわらぎクリニック院長)

みんなで読めるようにならナイカイ?

 今から12年前,卒後2年目のレジデントだった僕は,救急外来で遭遇する外傷について勉強したいと思い,研修医室の本棚を物色していた。そこで見つけた色鮮やかなオレンジ色の本が仲田和正先生の『手・足・腰診療スキルアップ』(株式会社シービーアール)の初版であった。おもむろに手に取りページを開いてみると,まずその構成に驚きをおぼえた。「手・足・腰診療」と銘打ちながら,序盤には救命に必須のスキルであるBLS,ACLS,JATEC,輸液などに多くのページが割かれていた。しかしその意図を理解するのに時間はかからなかった。熱量に溢れ返った,共感の思いでどんどん読み進めた。気付けば西伊豆に行って仲田先生に習いたいと思うようになり,念願かなったのがその5年後の夏であった。思い切って単身赴任して,3か月間弟子入りすることに決めた。

 仲田先生の後ろにべったり付いて,診療スキルを生で伝授していただけるという,まさに夢のような日々であった。とにかく勉強会やカンファランス(西伊豆ではカンファンスではなく,圧倒的にカンファンスなのである)が多く,学びたいだけ学べる環境であった。画像読影の勉強会もあった。シャーカステンに挿した秘蔵のⅩ線画像を前に,仲田先生からレジデントへクイズ形式でレクチャーしていただけるという贅沢なものだ。本書『《ジェネラリストBOOKS》整形画像読影道場』には,その際に習った多くのⅩ線読影法が紹介されている。これほど贅沢なことはない。

 そして,何といっても「体で覚える頸椎の神経支配」だ。これは本当に記憶しやすく,診察中とても役に立つ。そして,一度覚えたら何年たっても覚えていられる。仲田先生に教えていただいたあの日のことを思い出しつつ読み進めていたら,C7の「にゃにゃ」をしている坂本壮先生を見つけた。「にゃにゃ」に思い入れがある一人として,表現し難いジェラシーを感じている自分にふと気付いた。坂本先生に憧れたときは「SSN!(Sakamoto Souni Naritai)」と叫ぶルールが救急・総合診療界隈にはあるようだが,この時ほど「SSN!」な思いを経験したことはなかった。

 そしてもう一つ,C7に関するエピソードを思い出した。以前,仲田先生に「肘をシチッ!(7)と伸ばした時に,体がちょうど7の形をするという覚え方なんてどうですか?」とお伝えした時に「なるほど,それいいですね~!」と微笑んでおられたので「よっしゃ!」と思ったのだが,本書をみると全く採用されていなかった。今度お会いした際,第2版にはぜひとも採用していただけないか,お願いしてみたいと強く思った2019年の夏の日であった。

 超高齢社会では診療科を問わず外傷診療を行うケースが増えることだろう。当直中に病棟で転倒が発生し,股関節のⅩ線を撮るものの整形外科医がいない,なんて経験は皆さんにはないかい? というわけで,内科医の皆さんもぜひ一冊買っといたほうが良いんでナイカイ?

A5・頁164 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03833-1


新訂 うまい英語で医学論文を書くコツ
世界の一流誌に採択されるノウハウ

植村 研一 著

《評者》鈴木 康之(岐阜大教授・医学教育開発研究センター)

研究者の英語論文執筆力を高める格好のテキスト

 私が初めて本格的な英語論文を書いたのは1986年でした。当時,論文執筆に関するテキストはほとんど無く,他の論文の表現や構成を参考にしながら,四苦八苦して継ぎはぎの英作文をしていた記憶しかありません。本書で植村研一先生が強調しておられる“comfortable English”にはほど遠いものでした。当時,本書があったら私の苦労の何割かは軽減し,ワンランク上の雑誌に掲載できていたことでしょう。近年,論文執筆に関するテキストは随分多くなりましたが,本書は次の3点でとても魅力的です。

 ①医学研究者・医学英語教育者・雑誌編集者・同時通訳者としての長年の経験に基づいて,「どのような論文が一流誌に採択されるか?」を熟知した植村先生が,まるで直接語り掛けてくださるように,歯切れ良くポイントを示しています。植村先生のお話を一度でも聞いたことのある方は,特に実感されるでしょう。植村先生の頭に蓄積されてきた智慧とノウハウを学び取ってほしいと思います。

 ②全編を通じて「comfortable English」と「短縮率」がキーワードとなっています。日本人特有の婉曲・冗長な表現を戒め,言葉をいかにそぎ落とすかを多くの実例で示し,演習によって実践力が高まる工夫がされています。英語論文の読者・査読者の多くはnative speakerであり,comfortableな英語を心掛けることが重要です。“うまい英語”とは決して美文ではなく,読者の頭に素直に入っていく“simple and cle...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook