生き残るための病院広報戦略:アナログ広報編(松本卓)
寄稿
2019.12.02
【寄稿】
生き残るための病院広報戦略:アナログ広報編
松本 卓(小倉記念病院経営企画部企画広報課)
前回(3347号)に引き続き,病院広報戦略についてお伝えします。今回は,広報誌や市民公開講座の運営などの「アナログ広報戦略」です。
広報誌はどうせ捨てられる
当院では「広報誌なんてどうせ読まれずに捨てられるし,目に入ったとしても時間を割いてくれる人は少ない」と思っています。これはなぜか。捨てられることを前提にすれば,「じゃあ,捨てられないためにどうしたらいいのか」との発想が生まれるからです。そうした発想の転換から広報誌の刷新に着手しました。
あらためて全国の病院広報誌を見てみると,ネタがカブり過ぎていることに気付きました。例えば,管理栄養士のレシピ紹介,理学療法士が勧める運動方法,連携医療機関の紹介,院内スタッフのピースサインの集合写真……。他院と差別化するための広報ツールなのに,それをしないのは本末転倒です。
そのため当院の広報誌は高度医療の特集のみ。読者ターゲットは医療機関を狙い撃ちです。在庫が余れば院内にも設置するものの,患者さんのための広報誌は作っていません。
◆読んでもらうための仕掛け作りを
広報誌の制作ルールは,①1テーマの特集,②文字量はA4用紙3枚以内(4000~5000字程度),写真メインのビジュアルブックを想定,③上質な紙の使用,の大きく3つです。
表紙は「何これ!?」と思わせるようなデザインを意識し,内容がわかるような「〇〇特集」などの文字は記載しません(写真1)。まずは開いてみたくなる気持ちにさせることが重要です。そして短時間で情報を伝えるため,1テーマの特集で文字数を制限し,インパクトある誌面構成を行って流し読みを防いでいます。紙質にもこだわり上質な紙を使用します。この理由は何となく捨てづらくさせるためです。
写真1 小倉記念病院が発行する季刊広報誌『HANDS』(クリックで拡大) |
表紙に特集名などは記載せず,開いてみたいという読者の衝動をかき立てる。内容は,心臓血管外科の医師が心臓手術で行う手技MICSを用いて鶴を折るというもの。表紙のインパクトに加え,技術力の高さをPRできる。 |
◆届けるところまでをイメージする
医療機関の誰宛に送るのか。ここも非常に大切です。以前は「連携室様宛」や「病院長様宛」にしていました。でも考えてみてください。自分の病院の院長が「A病院から広報誌が届いたぞ。今回は循環器内科の特集かぁ。じゃあ循環器内科の部長に渡しておこう」なんてすると思いますか? 届けたい相手に届くようにするためには,ターゲットに直接送ればいいのです。ですので,当院では特集した内容によって宛名を変えています(クリニックは院長様宛です)。例えば,脳神経外科特集であれば「脳卒中ご担当医様」などです。一方で,循環器内科特集であっても,テーマによっては別の診療科の医師に送ることもあります。郵送前に,特集した診療科の紹介患者分析を行うと,より効果は高まるはずです。
◆新規ファンの獲得のために
ここまで来ると,よりファンとなる医療機関を増やしたいとの欲が出てきます。新規ファンを増やすには,新設や移転,親から子への代替わりのタイミングが大きなチャンスです。その時期に営業をすることで,「自院のことを見てくれている」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。では,どのようにこうした施設を見つけるのか。当院では毎月,厚生局が公開する保険医療機関の登録情報をチェックしています。「保険医療機関・保険薬局の新規指定一覧」と検索するとすぐに出ますので,ぜひ活用してみてください。
市民公開講座は開演までの時間を有効活用すべし
患者を紹介していただける医療機関へのアプローチも重要ですが,生活者へのPRも重要です。取り組みの1つとして,当院では年12回市民公開講座を開催しています。毎回9時に開場し,10...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。