医学界新聞

寄稿

2019.12.02



【寄稿】

生き残るための病院広報戦略:アナログ広報編

松本 卓(小倉記念病院経営企画部企画広報課)


 前回(3347号)に引き続き,病院広報戦略についてお伝えします。今回は,広報誌や市民公開講座の運営などの「アナログ広報戦略」です。

広報誌はどうせ捨てられる

 当院では「広報誌なんてどうせ読まれずに捨てられるし,目に入ったとしても時間を割いてくれる人は少ない」と思っています。これはなぜか。捨てられることを前提にすれば,「じゃあ,捨てられないためにどうしたらいいのか」との発想が生まれるからです。そうした発想の転換から広報誌の刷新に着手しました。

 あらためて全国の病院広報誌を見てみると,ネタがカブり過ぎていることに気付きました。例えば,管理栄養士のレシピ紹介,理学療法士が勧める運動方法,連携医療機関の紹介,院内スタッフのピースサインの集合写真……。他院と差別化するための広報ツールなのに,それをしないのは本末転倒です。

 そのため当院の広報誌は高度医療の特集のみ。読者ターゲットは医療機関を狙い撃ちです。在庫が余れば院内にも設置するものの,患者さんのための広報誌は作っていません。

◆読んでもらうための仕掛け作りを

 広報誌の制作ルールは,①1テーマの特集,②文字量はA4用紙3枚以内(4000~5000字程度),写真メインのビジュアルブックを想定,③上質な紙の使用,の大きく3つです。

 表紙は「何これ!?」と思わせるようなデザインを意識し,内容がわかるような「〇〇特集」などの文字は記載しません(写真1)。まずは開いてみたくなる気持ちにさせることが重要です。そして短時間で情報を伝えるため,1テーマの特集で文字数を制限し,インパクトある誌面構成を行って流し読みを防いでいます。紙質にもこだわり上質な紙を使用します。この理由は何となく捨てづらくさせるためです。

写真1 小倉記念病院が発行する季刊広報誌『HANDS』(クリックで拡大)
表紙に特集名などは記載せず,開いてみたいという読者の衝動をかき立てる。内容は,心臓血管外科の医師が心臓手術で行う手技MICSを用いて鶴を折るというもの。表紙のインパクトに加え,技術力の高さをPRできる。

◆届けるところまでをイメージする

 医療機関の誰宛に送るのか。ここも非常に大切です。以前は「連携室様宛」や「病院長様宛」にしていました。でも考えてみてください。自分の病院の院長が「A病院から広報誌が届いたぞ。今回は循環器内科の特集かぁ。じゃあ循環器内科の部長に渡しておこう」なんてすると思いますか? 届けたい相手に届くようにするためには,ターゲットに直接送ればいいのです。ですので,当院では特集した内容によって宛名を変えています(クリニックは院長様宛です)。例えば,脳神経外科特集であれば「脳卒中ご担当医様」などです。一方で,循環器内科特集であっても,テーマによっては別の診療科の医師に送ることもあります。郵送前に,特集した診療科の紹介患者分析を行う

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook