便秘と便利(福武敏夫)
連載
2019.12.23
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第18回(最終回)]便秘と便利
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
1年半前に,人体の上に位置する「脳」から始めた本連載の締めくくりに下(しも)の「大小便」の話をしましょう。便は人+更(㪅:第5回・3298号参照)から成り,「付き添う人~お気に入りの召使」を意味し,それから「都合が良い/便利」,さらに「それが通じると気持ちの良い」ことや「やすらか」を表します。これはいかにも副交感神経優位の状態を示しています。大便・小便は中国語も同じで,コンビニエンスストアの中国語は「便利店」です。ところが,古く『漢書』には「陽(いつは)りて病狂の爲(まね)して,臥して便利し,妄(みだ)りに笑語昏亂(こんらん)す」という箇所があり,どこかの教祖みたいですが,ここでの便利は大小便のことです。
大便に関する神経学では,パーキンソン病などでの便秘が大きな対象です。便秘という用語は中国でも同じですが,平安時代の『醫心方』では大便不通や大便難が用いられ,18世紀のオランダの内科学書の和訳『西説内科撰要』では大便秘結が用いられています。これがつづまって便秘という言葉が生まれたと思われます。
小便に関する神経学では,頻尿が一番の問題です。中国語では尿頻と転倒しています。Google Scholar(日本語)によると,体質と疾患を論じた1913年の総説に初出します。頻は歩(実は渉=わ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。