医学界新聞

連載

2019.12.23



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第18回(最終回)]便秘と便利

福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)


前回よりつづく

 1年半前に,人体の上に位置する「脳」から始めた本連載の締めくくりに下(しも)の「大小便」の話をしましょう。便は人+更(㪅:第5回・3298号参照)から成り,「付き添う人~お気に入りの召使」を意味し,それから「都合が良い/便利」,さらに「それが通じると気持ちの良い」ことや「やすらか」を表します。これはいかにも副交感神経優位の状態を示しています。大便・小便は中国語も同じで,コンビニエンスストアの中国語は「便利店」です。ところが,古く『漢書』には「陽(いつは)りて病狂の爲(まね)して,臥して便利し,妄(みだ)りに笑語昏亂(こんらん)す」という箇所があり,どこかの教祖みたいですが,ここでの便利は大小便のことです。

 大便に関する神経学では,パーキンソン病などでの便秘が大きな対象です。便秘という...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook