医学界新聞

2019.10.28



スウェーデンにおける心不全看護の姿
第23回日本心不全学会の話題より


Anna Stromberg氏
 第23回日本心不全学会学術集会(大会長=広島大大学院・木原康樹氏)が10月4~6日,「心不全に放つ3本の矢――心臓を診る,人を看る,社会を観る」をテーマに広島国際会議場(広島市)で開催された。本紙では,Anna Stromberg氏による特別講演「Heart failure care with focus on nurse-led clinics, patient education to support self-care and the role of caregivers」(座長=北里大・眞茅みゆき氏)の模様を報告する。

 Anna氏は,スウェーデンのリンショーピング大看護学部教授を務める。これまでに180編以上の論文を執筆し,同大病院循環器内科では看護師主導の心不全外来を開設した。今回,スウェーデンの先進的な取り組みを紹介するため,来日の運びとなった。


 講演冒頭Anna氏は,心不全患者の実情として,医学が進歩しているにもかかわらず依然として予後は不良であり,特に退院後1か月以内における高い死亡率と再入院率があることを紹介した。また同時に,多くの心不全患者は病状の悪化を恐れるあまり,日常における活動を制限してしまうため,介護者への負担が増加する状況にあることも会場と共有。

 種々の課題解決のために氏がスウェーデンで取り組む,①看護師主導の心不全外来の開設・運営,②セルフケアを支援する患者教育体制の構築,③介護者の現状把握について,先進的な事例を報告した。

①看護師主導の心不全外来の開設・運営

 外来開設の目的には退院後の適切なフォローアップの推進が挙げられる。氏が2003年に発表した106人の心不全患者に介入した論文では,看護師主導の心不全外来の意義が検証された(Eur Heart J. 2003[PMID:12788301])。心不全専門看護師が患者の状態を評価し,患者とその家族に社会的支援を含めた患者教育を行ったところ,生存率とセルフケア行動を改善するだけでなく,心血管イベントの発生率,再入院率,入院日数を減少させることがわ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook