スウェーデンにおける心不全看護の姿(第23回日本心不全学会の話題より)
2019.10.28
スウェーデンにおける心不全看護の姿
第23回日本心不全学会の話題より
Anna Stromberg氏 |
Anna氏は,スウェーデンのリンショーピング大看護学部教授を務める。これまでに180編以上の論文を執筆し,同大病院循環器内科では看護師主導の心不全外来を開設した。今回,スウェーデンの先進的な取り組みを紹介するため,来日の運びとなった。
講演冒頭Anna氏は,心不全患者の実情として,医学が進歩しているにもかかわらず依然として予後は不良であり,特に退院後1か月以内における高い死亡率と再入院率があることを紹介した。また同時に,多くの心不全患者は病状の悪化を恐れるあまり,日常における活動を制限してしまうため,介護者への負担が増加する状況にあることも会場と共有。
種々の課題解決のために氏がスウェーデンで取り組む,①看護師主導の心不全外来の開設・運営,②セルフケアを支援する患者教育体制の構築,③介護者の現状把握について,先進的な事例を報告した。
①看護師主導の心不全外来の開設・運営
外来開設の目的には退院後の適切なフォローアップの推進が挙げられる。氏が2003年に発表した106人の心不全患者に介入した論文では,看護師主導の心不全外来の意義が検証された(Eur Heart J. 2003[PMID:12788301])。心不全専門看護師が患者の状態を評価し,患者とその家族に社会的支援を含めた患者教育を行ったところ,生存率とセルフケア行動を改善するだけでなく,心血管イベントの発生率,再入院率,入院日数を減少させることがわ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。