MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.10.21
Medical Library 書評・新刊案内
岩永 敏彦,小林 純子,木村 俊介 著
《評者》和栗 聡(福島県立医大教授・解剖組織学)
遺伝子改変マウスを扱う研究者に福音
こんなアトラスが欲しかった! そう思わせる実用的な図譜に久しぶりに出合えた。医科学研究にとって遺伝子改変マウスの解析は当たり前の時代である。ノックアウトマウスで予想外の組織に影響が出たとき,あるいは組織特異的ノックアウトマウスの顕微鏡解析を初めて行うとき,どうするか。これまで私は,関連論文を検索するところから始めていた。でもこれからは違う。この『マウス組織アトラス』がすぐそばにある。
大きな特徴は,免疫染色による写真の多さであろう。ブラウンに染まるDAB染色像,そしてグリーン,レッド,ブルーを基調とした蛍光カラー写真が目を引く。しかも,質の高いものばかりである。これほど免疫組織写真を多用しているアトラスは珍しい。そこから得られる情報はまさに「機能」を前面に出した組織学である。HE染色では目立たない特殊な細胞や構造,そして機能分子を可視化すれば,組織構造と機能の同時理解が一気に進む。医学生にとっては病理診断が重要であるから,教育現場でのHE染色像は欠かせない。しかし,研究の世界ではこだわる必要はない。機能重視の優れた染色法のほうが先端をいける。その意味で,時代を先取りした一冊といえよう。
もう一つ忘れてならない特徴は,簡潔さである。ほとんどの項目が見開き2ページでまとめられており,そこには短い導入の記述と10枚程度の写真が収められている。また,マウスに特有の肉眼解剖写真や模式図が随所に見られる。さらに,付録にはマウス組織で使える抗体がリストアップされ,研究のスピードアップが図られる。経験者は一目で,入門者は短時間見る(そして読む)だけで,組織の概要が理解できてしまう。これほど膨大な知識をコンパクトにまとめるには,解剖学全体の知識のみならず,組織学研究のポイントと最新の知見を併せ持つ必要がある。
著者は日本の組織学を牽引してきた岩永敏彦先生と,その門下の方々(北大)である。岩永先生といえば,故・藤田恒夫先生(当時新潟大)の研究室で組織学を極め,最近は藤田尚男先生・藤田恒夫先生の『標準組織学 総論・各論』(医学書院)の改訂版を手掛けたことでも知られる。実際,学会でお会いした際は,染色法や使用抗体について教わることが多い。中でも「良い標本を作成しさえすれば,学生の理解は進む」という先生の持論は忘れられない。これは研究の世界にも当てはまる。論文で良いデータを示せば,レビューアーも読者も説得できるのである。写真のプレゼン手法にも数々の経験とこだわりを垣間見ることができる。論文図作成の良いお手本にもなるアトラスである。本書は退職を前に編集したとのことであるが,まさに真のエキスパートによる集大成といえよう。まえがきには「標本を観察したときの感動を若い研究者に伝えたい」とある。伝わるとどうなるだろう? そう,「感動は人を動かす」のだ。感動したからこそ私も本評を書かせていただいた。マウスを扱う研究室には必ず一冊,そろえてほしい。
A4・頁168 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03433-3
こどもの整形外科疾患の診かた
診断・治療から患者家族への説明まで 第2版
亀ヶ谷 真琴 編
西須 孝 編集協力
《評者》服部 義(あいち小児保健医療総合センターセンター長)
小児整形外科の診断遅延や誤診断を防ぐ一助となる書
日本の少子高齢化が止まりません。厚労省の統計によれば2018年の出生数は91万8397人,合計特殊出生率は1.42で出生数,出生率とも3年連続の減少となっています。こどもが少なくなれば,当然こどもの整形外科疾患患者も少なくなり,全国で小児整形外科疾患を診る機会がますます少なくなってきています。
そのような状況の中,日本小児整形外科学会が行った発育性股関節形成不全(DDH)全国多施設調査では,2年間の乳幼児未整復脱臼例1295人中,199人(15%)が1歳以上の診断遅延例で,また3歳以上まで診断されなかったこどもたちが36人いて,調査するとそのほとんどが乳児健診を受けており,さらにその中には医療機関を受診していたにもかかわらず診断されていなかったこどもたちも多くいました。DDHのみならず,こどもの整形外科疾患の見逃しや誤診断は,こどもや家族に与える影響が大きく,時にはその後のこどもの人生に大きな負担を掛けることにもなります。
このような診断遅延や誤診断を防ぐべく,一般整形外科医の小児疾患診察の手助けとなる一冊として,2011年に出版された本書の初版は,整形外科外来に常備しておくべき成書として,大いに役立ってきました。その後8年が経過し,待望の第2版がこの度出版されました。初版と同じく編集は亀ヶ谷真琴先生,編集協力は西須孝先生の千葉県こども病院の師弟コンビであり,その下に,日本にとどまらず世界の小児整形外科のメッカともいえる千葉県の小児整形外科グループの先生方が著者に名前を連ねています。対象疾患は初版の40疾患から64疾患に増えており,また文献に基づいた最近の知見も追加提供されています。
特に本書が有用となるのは整形外科外来にこども・家族が来院し,その診断・治療方針に不安を感じたときであり,本書をひもとけば,たちどころにそのさまざまな不安が解消されます。まず疾患別に患者家族からよくある質問が羅列され,その回答,診療上の留意点,さらに専門医に紹介するタイミング,疾患の解説・治療法まで親切に記載されています。まさしく整形外科外来に置いておくべき座右の書と言っていいと思います。小児整形外科の英文でのバイブル的成書『Tachdjian’s Pediatric Orthopaedics』(いわゆるタヒジャン)に対して,編者自らが名付けた「亀ジャン」と呼ばれる本書が,日本におけるバイブル的小児整形外科の成書になり,少なくなりつつある小児整形外科疾患の基本知識の啓発に役立
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。