MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.09.02
Medical Library 書評・新刊案内
《理学療法NAVI》
エキスパート直伝 運動器の機能破綻はこう診てこう治す[Web動画付]
福井 勉 編
《評者》荒木 茂(石川県立明和特別支援学校)
福井勉氏が選ぶ運動器理学療法のエキスパート軍団の豊富な臨床経験がこの一冊に集約
編者の福井勉教授の人脈と眼力で集めた,運動器の理学療法のエキスパートが書いた本。これだけで新人理学療法士だけでなく私のような昭和の理学療法士にとっても必読の本であることは間違いない。
腰痛や股関節痛,膝関節痛などの運動器疼痛症候群は,明らかな外傷や,腫瘍,感染症などレッドフラッグを除けば,その人の長年の姿勢や生活習慣,職業,スポーツなどにより特定の組織に物理的ストレスが繰り返しまたは持続的にかかることによる累積加重型損傷が多い。何らかの機能破綻による特定の組織に対する物理的ストレスの蓄積が痛みの原因となり,ついには構造破綻を起こす。痛みのある部位を治療し患者の訴えが一時的に改善したとしても,原因となっている機能破綻(異常姿勢アライメントや異常な運動パターン)を改善しなければまた再発を起こす。再発を防ぐためには痛みの原因となる機能破綻に対する運動療法が必要であり,理学療法士の専門性が発揮されるところである。
しかし,患者によって異なる機能破綻を評価により特定することはかなりの知識が必要になる。MMTやROMテストなどの量的な評価ではこの機能破綻を見つけることはできない。姿勢アライメントや運動の質を評価することが必要であり,本書ではその方法が代表的な症候に対して記載されている。
本書の構成は1,2章が「股関節・骨盤」,3章「上肢」,4,5章「肩関節・胸椎」,6,7章「膝関節」,8章「骨盤底筋」,9章「足部」,10,11章は「体幹,腰椎」の機能破綻についてと,ほぼ全身の問題について網羅されている。そしてそれぞれについて,①症候,②機能解剖,③機能破綻と構造破綻の関係性,④どう評価するか,⑤どう治療するかという項目について簡潔に書かれている。1章ごとに完結しているので臨床の場でも短時間で読むことができる。まずは全体を一読し,次に臨床で困ったときに該当する章を読み参考にするとよい。
新人理学療法士はもちろん,経験のある理学療法士にとってもルーチンワーク化した治療を見直すためのよい教材になることは間違いない。おそらく今まで気が付かなかった新しい視点を多く発見することができるだろう。評価,治療はWeb動画も付いているので実際のイメージもつかみやすい。
運動療法は身体に障害がある者に対して医行為として行われる,理学療法士の専門分野である。医学的な根拠に基づいて行われなければならないし,医学の進歩とともに運動療法も変化していかなければならない。しかし,現場では関節可動域運動やストレッチ,筋力テストの肢位での徒手抵抗運動による古典的筋力強化法がまだまだ主流のように感じられる。もちろん基本は大切にしなければならないが,本書を参考に多くの理学療法士が機能破綻の治療という視点で現場を変えていくことができれば,出版を企画した福井教授の思いが叶うことであろう。
B5・頁184 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03835-5
松井 修,角谷 眞澄,小坂 一斗,小林 聡,上田 和彦,蒲田 敏文 編著
《評者》工藤 正俊(近畿大主任教授・消化器内科学)
肝画像診断の巨人が残したマイルストーン
日本のみならず世界から尊敬を集めている肝画像診断の巨人が,また1つのマイルストーンを残された。
このたび,金沢大の松井修先生のグループが『肝の画像診断――画像の成り立ちと病理・病態 第2版』を上梓された。1995年の初版発刊からおよそ四半世紀ぶりの改訂である。まさに現在の肝の画像診断の最新・最先端の知識が余すところなく記載されており,間違いなく松井グループの研究の集大成と言える優れたtextbookである。
本書は総論と各論に分かれている。総論は第I章「巨視的病理像と画像」,第II章「微視的病理像と画像」,第III章「肝および肝腫瘤性病変の血流と画像・病理」,第IV章「胆管閉塞と画像」,第V章「門脈域(グリソン鞘)の異常と画像」,第VI章「肝機能画像と病理・分子病理学的背景」,第VII章「分子・遺伝子と肝画像」といった章立てである。総論全般を通じて通常の画像診断の教科書にはない,画像の成り立ちや分子病理,遺伝子変異との関連についての記述も満載されており,とても通常の放射線科医では執筆できる内容ではないことが一目瞭然である。病理との詳細な対比のみならず,松井先生が常日頃提唱されているEOB-MRIの機能イメージングとしての意義や分子イメージングとしての意義,画像バイオマーカーとしての意義などが随所にちりばめられており大変勉強になる内容である。
また本書には,これまで松井グループが提唱し発表してこられた画像と病理の対比による画像の成り立ちが詳細に記載されている。いかに画像が病理・病態に基づいた表現型であるか,逆に言うと画像そのものが本質的に肝臓や肝腫瘍に生じている病理・病態を語り掛けているか
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。