医学界新聞

寄稿

2019.05.27



【寄稿】

PICS予防の思考と実践を探る
臨床に潜む「ケアの倫理」からの検討

北別府 孝輔(倉敷中央病院集中医療センター/急性・重症患者看護専門看護師)


 急性期集中治療後に明らかとなる運動機能障害や認知機能障害の総称である集中治療後症候群(Post Intensive Care Syndrome;PICS)が,近年注目されています。PICSは,重症敗血症や急性呼吸窮迫症候群などの急性重症病態から回復した後の患者に発症・増悪する身体障害や認知機能障害,精神障害を指し,生存患者だけでなくその家族にも影響を及ぼす概念です(1)。これらの予防法の指針としてはABCDEFGHバンドル2)が挙げられますが,臨床における具体的な看護実践については今後の議論が必要な段階です()。

 PICSの概念図(文献1より改変)

 そこで今回は,「PICS予防」と「ケアの倫理」を関連付けて,専門看護師一個人の思考や臨床実践を紹介したいと思います。読み進めるうちに皆さんの普段の臨床実践が想起され,明日からの臨床実践に微力ながら変化をもたらすものとなれば幸いです。

患者のストーリーまで想像力を働かせているか

 集中治療領域の看護師は,日常生活援助を行う上で,患者が日常生活動作を再獲得できるよう,過不足のない看護を提供することが大切です。患者が日常生活動作の再獲得を達成するには,患者の入院前の能力や経験を踏まえ,めざすべき退院後の姿に近づけるための支援が必要になります(前後のストーリーを想像したケア)。そのために,患者にとって最善の看護ケアの提供とは何かを思考することになります(ケアの倫理)。

 しかし,臨床の問題点として,看護師が患者を「前後のストーリーのある対象」として看ることができない瞬間があるため,過不足ない看護が達成できない場面にしばしば出会います。それは,ベッドサイドでの言葉遣い一つにも見られます。例えば,受け持って間もない壮年期~老年期の患者に対し,親しげな口調で安易に話し掛ける行為などです。その患者が入院前にどのような仕事に従事し,どんな役割を担っていたかなど想像を巡らすだけで,取るべき姿勢は変わるはずです。

 ここで強調したいのは“想像力の不足”が前述のPICS予防のケアにも関係することです。患者が入院前の日常生活動作もしくは仕事に復帰するには,どのようなリハビリテーションや日常生活動作につながるセルフケアが必要か……。退院後のストーリーにつなげる意識や想像力が乏しければ,患者のストーリーに適切にコミットしたケアはできません。これこそが,「ケアの倫理」に通じる点です。では,ケアの倫理とは何でしょうか。普遍的な原則にとらわれないケアあるいはケアリングといった視点から,患者との関係性に主眼を置き「目の前の患者にとって良いことは何か」を重視する考えです。

ケアの倫理の思考と実践がPICS予防につながる

 ケアの倫理

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook