臨床研究法の問題点(國頭英夫)
寄稿
2019.05.20
【視点】
臨床研究法の問題点
國頭 英夫(日本赤十字社医療センター 化学療法科)
ディオバン事件ほか研究者と製薬企業の起こした不祥事の反省を基にして,2018年4月から,臨床研究の適正な実施とその推進を図ることを目的とした臨床研究法が施行されました。2019年3月で移行措置が終わり,全ての研究がこれに対応することが求められます。
製薬企業の支援を受けた研究と,未承認・適応外の医薬品を用いた研究は,「特定臨床研究」として治験レベルの規制を受けます。ただ,プロトコールにある使用法が添付文書にある用法・用量と少しでも違えば,「未承認・適応外使用」として特定臨床研究とされるので,実地臨床と乖離します。こうした臨床試験を行う研究者は,企業の支援無しに,自力で特定臨床研究の事務手続きを行わねばなりません。
われわれは,そうした「企業の支援がない特定臨床研究」の研究代表者または事務局にアンケート調査を行い,129名中77名(59.7%)から回答を得ました。
まず,自分たちの研究が特定臨床研究に該当すると判定されたことについて「妥当」「やむを得ない」が39%,「適切ではない」「全く不当」が57%でした。そして特定臨床研究に関する事務手続きは,「かなり負担」「非常に負担」が87%,日常の臨床業務への影響は73%が「相当あった」「非常に大きかった」でした。
一方「これが被験者の安全に役立つか」は「(ある程度)そう思う」が25%,「あまり(全く)そうは思わない」が59%,「研究不正の防止に役立つか」は肯定が39%,否定が35%でした。
さらに,現行の臨床研究法が「臨床研究の推進に役立つ」と考えるものは3%,「そうは思えない(31%)・むしろ逆効果(61%)」を合わせて否定が9割超でした。また「これが将来の患者の利益に繋がる」は6%,「繋がらない」が93%で,うち59%が「むしろ患者の不利益になる」と答えています。
そして,56%が「自分自身はもうこういう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。