医学界新聞

寄稿

2019.05.13



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
当直時の検査計画に困らないためのスキル

【今回の回答者】田中 和豊(福岡県済生会福岡総合病院臨床教育部部長兼総合診療部主任部長)


 新しい年度が始まり約1か月が経過した。この春に医師となり,1年目として初めて当直を経験した方も多いと思う。臨床研修の開始から1か月ばかりの現時点では,救急当直という非日常的な診療環境で右も左もわからない状況だろう。

 筆者も初期研修医時代,非日常的な救急当直の現場にいきなり放り出された。しかし,この五里霧中の救急当直を筆者が繰り返す中でひとつだけわかったことがあった。それは「とりあえず検査を出せば良い」ということだ。何らかの検査さえしておけば,その結果が出るまでの間に書籍を調べたり(当時,インターネットはなかった!),上級医に相談したりすることができた。

 今回は救急当直でほとんど全ての患者に行うであろう「検査」そのものについて考えたい。


■FAQ1

救急患者は最終的に検査を行うことになるので,問診・身体診察を行う必要はない,あるいはその必要性は低いのではないでしょうか?

 確かに救急医療では問診・身体診察を飛ばして最初に検査を行う場合がある。例えば胸痛患者である。胸痛の患者で最初に心電図を記録するのは,その患者が急性冠症候群であるかどうかを知りたいからだ。この場合,問診・身体診察を省略して検査から診療を開始する理由は,病状が緊急治療を要する可能性があるためである。

 このように救急医療の現場では,緊急治療の可能性がある場合,通常の外来だと「主訴→問診→身体診察→検査→診断→治療→マネジメント」の順序で行う診療を,あえて「主訴→検査→問診→身体診察→診断→治療→マネジメント」というように順番を入れ替えて診療する(図1)。ここで,順番を入れ替えて「主訴→検査→問診→身体診察→診断→治療→マネジメント」となったが,「問診→身体診察」は省略していないことに注目してほしい。

図1 通常外来と救急医療における診療順序の違い(クリックで拡大)

 最初に検査を行い診断が明らかと思われる場合にも,あえて「問診→身体診察」のプロセスを省略せずに「主訴→検査→問診→身体診察→診断→治療→マネジメント」という面倒な過程を愚直に行うのは誤診を防ぐためである1)

 ここで仮のケースを考えてみよう。救急外来を

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook