医学界新聞

寄稿

2019.03.25



【寄稿】

褥瘡局所管理におけるICTの可能性

渡邊 千登世(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科准教授)


 2000年以降,政府はICTの活用を推進してきた。地域活性化や防災,教育・人材育成などの分野でICT活用が計画されている。超高齢社会を見据え,とりわけ医療・介護・健康分野におけるICT活用は重点課題とされる。

 2018年度診療報酬改定でも,働き方改革の推進における医療従事者の負担軽減を掲げ,ICTを活用できるよう要件を緩和した項目が増加した。オンライン診療料の新設の他,感染防止対策加算,入退院支援加算,退院時共同指導料,在宅患者訪問褥瘡管理指導料などのICTを用いたカンファレンスの容認がその一例である。

ICTを活用する3つの意義

 看護においてICTを活用する意義は3つある。①チーム医療を促進する,②提供する看護サービスの品質管理を行う,③蓄積されたデータ分析による看護サービスの改善である。

 「情報通信技術」と訳されるICT(Information and Communication Technology) は,単にパソコンやタブレット端末などを導入したり,情報処理を行ったりするだけではない。「情報通信技術を活用したコミュニケーション」という意味を含む。

 患者の状態に適した医療の提供には,看護師が観察したデータが重要である。看護師が収集したデータを元に医師やその他の医療者とコミュニケーションを図り,患者にとって最適な医療を判断し,提供しなくてはならない。チーム医療の中核を担う看護師は,患者情報においても中心的な役割を果たすべきである。

 看護サービスの品質管理では,標準化を図ることが大切である。標準化は知識の再利用,経験の有効活用,“省思考”に役立つ。優れた知識や経験を繰り返し使用できるツールがあれば,効率よく質を保つことができる。そして質の改善にはSDCA(Standardize, Do, Check, Act)サイクルをまわし,標準そのものの改善をめざすことにより,さらに高水準の品質に変えていくことが可能となる。

 以上を踏まえて,褥瘡局所管理ICTコンテンツの概略と展望を述べよう。

褥瘡局所管理ICTコンテンツの開発経緯

 褥瘡の予防および局所管理は,急性・慢性期の医療施設や在宅ケアにおける重要課題

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook