褥瘡局所管理におけるICTの可能性(渡邊千登世)
寄稿
2019.03.25
【寄稿】
褥瘡局所管理におけるICTの可能性
渡邊 千登世(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科准教授)
2000年以降,政府はICTの活用を推進してきた。地域活性化や防災,教育・人材育成などの分野でICT活用が計画されている。超高齢社会を見据え,とりわけ医療・介護・健康分野におけるICT活用は重点課題とされる。
2018年度診療報酬改定でも,働き方改革の推進における医療従事者の負担軽減を掲げ,ICTを活用できるよう要件を緩和した項目が増加した。オンライン診療料の新設の他,感染防止対策加算,入退院支援加算,退院時共同指導料,在宅患者訪問褥瘡管理指導料などのICTを用いたカンファレンスの容認がその一例である。
ICTを活用する3つの意義
看護においてICTを活用する意義は3つある。①チーム医療を促進する,②提供する看護サービスの品質管理を行う,③蓄積されたデータ分析による看護サービスの改善である。
「情報通信技術」と訳されるICT(Information and Communication Technology) は,単にパソコンやタブレット端末などを導入したり,情報処理を行ったりするだけではない。「情報通信技術を活用したコミュニケーション」という意味を含む。
患者の状態に適した医療の提供には,看護師が観察したデータが重要である。看護師が収集したデータを元に医師やその他の医療者とコミュニケーションを図り,患者にとって最適な医療を判断し,提供しなくてはならない。チーム医療の中核を担う看護師は,患者情報においても中心的な役割を果たすべきである。
看護サービスの品質管理では,標準化を図ることが大切である。標準化は知識の再利用,経験の有効活用,“省思考”に役立つ。優れた知識や経験を繰り返し使用できるツールがあれば,効率よく質を保つことができる。そして質の改善にはSDCA(Standardize, Do, Check, Act)サイクルをまわし,標準そのものの改善をめざすことにより,さらに高水準の品質に変えていくことが可能となる。
以上を踏まえて,褥瘡局所管理ICTコンテンツの概略と展望を述べよう。
褥瘡局所管理ICTコンテンツの開発経緯
褥瘡の予防および局所管理は,急性・慢性期の医療施設や在宅ケアにおける重要課題である。複雑な病態を呈する褥瘡の治療には,創状態に応じた局所管理や適切な治療方法の選択など,高度な臨床判断が求められる。
しかし,褥瘡の深さだけを基準とした従来のパスでは,創状態の変化を詳細に把握し,適切な治療方法を選択することは難しい。『褥瘡予防・管理ガイドライン』(日本褥瘡学会)は適切な判断を支援するものだが,褥瘡管理に精通していない医療者が活用し,適切な処置を選択するには困難が伴う。そこで,同ガイドラインの第3版に示される多数の治療方法から,褥瘡の状態に応じてICTコンテンツで選択肢を絞り込むことで,臨床現場で適切な判断を素早く導くことができると考え開発に取り組んだ。
褥瘡局所管理ICTコンテンツ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。