高齢者向け住まいでの看取り(高山義浩,下河原忠道)
対談・座談会
2019.03.18
【対談】
老いと死を受け入れ,支える
| |
|
超高齢社会の今,看取りの場の確保が課題となっている。多くの人々が持つ「住み慣れた場所で最期を迎えたい」との希望をかなえるため,自宅だけでなく,有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(以下,サ高住)等の「高齢者向け住まい」も看取りの場のひとつとして注目されている。
高齢者向け住まいを「ついのすみか」にするには,どのような課題があるのか。沖縄県で医療・介護連携に尽力する医師の高山氏と,サ高住の経営者として介護の新たな形を模索する下河原氏が,高齢者向け住まいでの看取りの在り方を議論した。
高山 私は2010年から沖縄県立中部病院で内科医として診療に当たりながら,県職員として地域の医療改革にかかわっています。その間に,厚労省で地域医療構想のガイドラインづくりにも携わりました。臨床と行政の経験を生かして,暮らしの現場と医療提供体制の橋渡しとなるべく,さまざまな課題に取り組んでいます。
中でも「看取りができる地域づくり」は,団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて重要なキーワードです。今日は,自宅や医療施設以外の新たな看取りの場として注目される,高齢者向け住まいについて考えます。
暮らしの中にある死
下河原 私は「銀木犀(ぎんもくせい)」というサ高住を運営しています。高齢者向け住まいに暮らす方々の「住み慣れた場所で自然な最期を迎えたい」とのニーズは高く,銀木犀では看取りの体制を整えています。しかし,看取りができる高齢者向け住まいは少ないのが現状です。いよいよ,という状況になると,本人の希望にかかわらず救急搬送する施設が多いのです。
高山 私は昨日,銀木犀を見学させていただきました。偶然にもその日,亡くなった方がいらっしゃいましたね。
下河原 はい。
高山 ご遺体が安置されている部屋も見せてもらいました。病院では多くの場合,人目につかない霊安室へとすぐに移送します。一方,銀木犀では驚くことに,フロア中央の共有スペースにご遺体を安置しておられました。職員や他の入居者の皆さんは会釈をして,その部屋の前を通り過ぎていきました。
「明日,皆でお別れの会をやるんですよ」と施設長がおっしゃっていました。施設全体で入居者を最期まで,そして亡くなった後も大切にする様子が伝わってくる光景でした。
下河原 看取りをする高齢者向け住まいの中には,亡くなったことが他の入居者たちに知られないよう,ご遺体を夜間に裏口から運び出すところもあると聞きます。
一方,銀木犀では死をタブー視せず,生活の延長にある自然なものと考えています。入居者さんも,この考え方を受け入れてくださっていますね。
「私の時も,よろしくね」。そんな言葉を,銀木犀の入居者さんがよく掛けてくださいます。皆さん高齢だからか,私たちよりも死を身近に感じ,死について普段からよく考えているようです。それなのに死をあまり表に出さないようにするのは,気を使い過ぎだったのかもしれません。
高山 私も訪問診療で高齢者向け住まいでの看取りにかかわっていますが,他の入居者が「あのおばあちゃん,どこに行ったの?」と不安がることがあります。職員は「病院に入院しているんですよ」と言い訳をするけれども,いつまでたっても帰ってくることはありません。死を隠すことで,「亡くなったのかな」「私もそんなふうに消えていくのかな」と入居者の方々が感じているとすれば,それは大変な恐怖だと思います。
下河原 慣れ親しんだ人々に囲まれ,温かく送り出される仲間を見ることで,高齢者向け住まいで人生を全うするイメージができていくのでしょう。そのイメージを持って生きるのと,「最期はどうなってしまうんだろう」と不安を抱えて生きるのとでは,生活の質は全く違うものになるはずです。
高山 病院では比較的短期間で看取りますが,高齢者向け住まいでは仲間との長い暮らしがあります。人生を一緒に過ごしてきた仲間が,互いの老いと死を確認し合いながら暮らしていくのは,当然のことなのかもしれませんね。
リアルな体験と学びで主体的な関与を呼び起こす
下河原 慣れ親しんだ住まいで自然な老衰死を迎えることができる。これが,銀木犀が重きを置く価値のひとつです。しかし一般的には,「看取りは医療の仕事だから」と尻込みする介護職が多いのも事実です。
そこで,2018年度から厚労省の支援を受けて「高齢者向け住まいにおける看取り等の推進のための研修に関する調査研究事業」(以下,研修事
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。