FAQ 臨床医・研修医が臨床研究を育てるには?(近藤克則)
寄稿
2019.02.11
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
臨床医・研修医が臨床研究を育てるには?
【今回の回答者】近藤 克則(千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門教授)
拙著『研究の育て方――ゴールとプロセスの「見える化」』(医学書院)が,出版後わずか2か月で増刷が決まるほど好評だという。研究のゴールと着想から発表までのプロセスを21章に分けて,それぞれの段階でやるべきこと,やってはいけないことを書いたからかもしれない。
その思いを強くしたのは,心理学者のA.エリクソンらの『超一流になるのは才能か努力か?』(文藝春秋)の中に,「目的のある練習で一番大切なのは,長期的な目標を達成するためにたくさんの小さなステップを積み重ねていくこと」という一文を見つけたからである。「第五章 なぜ経験は役に立たないのか?」には,systematic review1)をもとに,20年の経験がある医者は,改善に向けた意識的努力を怠っていると,5年しか経験がない人よりも技能が劣っている可能性が高いと書いてある。
同書によると,「壁を乗り越える方法は『もっと頑張る』ことではなく,『別の方法を試す』こと」だそうだ。多くの臨床医・研修医にお勧めしたい「別の方法」の1つが臨床研究である。
■FAQ1
臨床医・研修医が臨床研究に取り組む意義は何ですか?基礎研究は,臨床・実践・政策の現場に応用が難しいことがよくある。現場での意思決定に役立つエビデンスは決して十分とはいえない。例えば,約3000の治療法の効果をまとめたBMJ“Clinical Evidence”によると,「有益である」「有益らしい」治療法は合わせて35%にとどまる。つまり,科学的な知見に基づかない「経験と勘」や「勘と度胸」に基づく意思決定に頼っている場面は多いのだ。それまで正しいとされてきた知識を覚えるだけでは臨床の質は高まらない。研究マインドと方法を身につけた専門職と臨床研究が求められている。
また,臨床研究を始めると患者をより丁寧に診察するようになるのに加え,最新の先行研究にも目を配るようになるだろう。この面でも臨床の質が高まる。研究論文を数本書けば,学会のシンポジウムや教育講演などに呼ばれるようになり,「改善に向けた意識的努力」を重ねるようになる。
研究は勉強とは異なる。「勉強」はすでにわかっていることを学ぶにとどまる。座学の効果は小さい2)。「研究」と呼べるのは「新しい知見」(表1)を生み出すものである。先行研究でわかっていない事実を明らかにすること,それまでに認識されていたことを一歩深めて分類したり,関連要因を明らかにしたり,予測・応用
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。