身体的・精神的痛み(福武敏夫)
連載
2018.12.24
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第6回]身体的・精神的痛み
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
痛(いたみ)は日本最古の歴史書であり漢字で書かれた和文である『古事記』に出てきます。大国主神が白兎に出会って「故痛苦泣伏者(かれ痛みて泣き伏せれば)」という場面で身体的痛みを表しています。「いたみ」は『万葉集』では「いとのきて痛伎(いたき)瘡(きず)には鹹塩(からしお)をそそく……」(897番,山上憶良)とか「秋といへば心そ伊多伎(いたき)うたて異(け)に……」(4307番,大伴家持)のように精神的痛みとして...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。