集中治療・救急医療領域で期待される薬剤師のリーダーシップ(安藝敬生)
寄稿
2019.01.21
【寄稿】
集中治療・救急医療領域で期待される薬剤師のリーダーシップ
安藝 敬生(長崎大学病院薬剤部/救急認定薬剤師)
患者のQOLを改善する――。これは薬剤師が患者さんのケアを行う上で達成すべき成果(GOAL)との考え方があります。例えば,患者さんのアドヒアランスが低下していることが明らかで,病識・薬識の不足が原因の一つとすれば,計画的でオーダーメイドな服薬指導を行うことで結果的にその患者さんのQOLは改善するはずです。一方で,薬剤師にできる「患者のQOL改善」は,病識・薬識の不足によるアドヒアランス低下に対する服薬指導に限りません。
集中治療・救急医療領域では,患者さんの緊急度や重症度が高く,多くの医療スタッフの個々の専門性を束ねた迅速かつ高度で安全な医療の提供が求められます。病態も多岐にわたる上に多くの合併症を来し,外科的な介入とともにさまざまな薬物療法が行われます。このような状況で,薬剤師が「患者のQOLを改善する」という成果のために,医師・看護師をはじめとした他の医療スタッフとは異なる薬学的な観点で何ができるでしょうか。
薬学的介入で必要とされる役割を考える
例えば,循環不全や全身性炎症反応症候群に伴う多臓器不全での投薬,敗血症のように分布容積が過度に増大した状況での投薬となれば通常の薬物動態とは大きく異なり,変動に合わせて効果/副作用を最適化する,あるいは用法・用量へのこまめな介入や影響を受けにくい他剤への変更(薬剤選択)への関与が求められます。
急性腎障害に循環不全を合併した患者さんに対し,オーダーメイドな持続的血液濾過透析の施行時は,残存腎機能から,投与される薬剤のクリアランスと持続的血液濾過透析の透析条件依存的なクリアランスを踏まえた用法・用量の最適化(投与設計)が求められます。また,複数の合併症を来し,既往疾患の治療継続も必要となるケースも存在するため,多くの薬剤を併用します。重症の患者さんでは消化管機能も低下しており,確実かつ調節性に優れた注射剤での投与が基本となるため,限られた投与ルート数で複数の注射剤を投与するルート設計には薬剤師のかかわりが強く求められます。
さらには,薬剤はある病態の存在下では使用ができなくなる(禁忌)条件があり,このように急激に病態が変化する,あるいは合併症を来しやすい状況では,投与している薬が安全に使用可能かを継続して確認することも必要となります。
薬剤師が薬剤師としての専門性を生かし患者さんのQOLに貢献するためには,チーム医療の一員として動くことが非常に重要です。看護師の観察力・情報力,医師の診断・診察・方針決定,臨床工学技士や理学療法士,管理栄養士等との連携なくして多種多様な患者さんにタイムリーで最適な薬学的介入は困難であると考えてよいと思います。
ABCDEバンドル実践に薬剤師がリーダーシップを発揮
現在,当院高度救命救急センターで具体的に取り組んでいるテーマの一つにPAD(Pain;疼痛,Agitation;不穏,Delirium;せん妄)管理があります。近年集中治療による救命率が向上する一方,集中治療中や退院後に生じる運動機能障害,認知機能障害,精神障害は長期的なQOL低下や死亡率上昇に寄与することが示され,2010年に米国集中治療医学会よりPICS(Post Intensive Care Syndrome;集中治療後症候群)の概念が提唱されました。
PICSには過剰な鎮静や不必要な安静など医原性の要因が関与すると考えられ,この発症因子を改善し予防していくためのABCDEバンドル(表)が示されています。
表 ABCDEバンドルの内容(文献1より抜粋) |
具体的な流れは,鎮痛・鎮静レベルを評価しながら鎮静薬の減量・中断により患者を覚醒させ,自発呼吸を促し,これを繰り返す間にもせん妄の評価とリハビリは継続し,早期離床を図るものです。
このバンドルの実践は一つの職種のみでできるものでは決してありませんが,当院では当初,エビデンスと実臨床の間に少なからず溝が存在していました。そこで,チームの中で薬剤師が中心となって果たすべき役割について,①十分な鎮痛(鎮痛薬の選択と用法・用量)とその評価,②不要な過鎮静の回避(鎮静薬の選択と用法・用量),③せん妄の適切なモニタリングとそのマネジメント,④薬剤による早期離床遅延の回避の4点を,救急看護認定看護師と綿密に協働し,課題を踏まえながら洗い出しを行いました。
まずは,概念やエビデンス,全体像の教育,適切な痛みスケール・鎮静スケール・せん妄スクリーニング評価の標準化を行いました。次に,実患者さんで実施された評価をもとに,高度救命救急センター医師,受け持ち看護師と共に薬剤選択,用法・用量,非薬物療法の積極的な併用,そして振り返りを行っていきました。現在はこの評価を高度救命救急センターにかかわる医師,看護師,薬剤師,理学療法士全ての職種で共通に実施しています。個々の症例についてチームでバンドルを丁寧に実施することで,目に見えて早期離床が進むようになったとの実感があります。
薬剤適正使用を可能にするマネジメントの実行を
さらに次のステップとして,専門家が不在でもこの日常的な評価によるアセスメントプラン,アクションが実行できるよう標準化の検討を行っています。高...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。