介護は程よく明るく,時に笑いを(黒川由紀子,阿川佐和子)
対談・座談会
2019.01.21
【対談】介護は程よく明るく,時に笑いを | |
|
認知症とともに生きる本人・家族の生活の豊かさを,家族や医療者はどう導き伸ばせるだろうか。
作家,エッセイスト,キャスター,さらには女優として幅広く活躍する阿川佐和子氏は,94歳で亡くなった父・弘之氏を看取り,今は認知症の母を介護する。その体験を『看る力』(文春新書)で語り,認知症の母との生活を小説『ことことこーこ』(KADOKAWA)で描いた。高齢者心理の専門家で,このたび『認知症の心理アセスメント はじめの一歩』(医学書院)をまとめた黒川由紀子氏が,インタビューの名手として知られ普段は聞き手に立つことの多い,旧知の仲でもある阿川氏に,介護を担う家族の現実,触れた医療の世界,そして理想の老いについて聞いた。
黒川 阿川さんは,作家やインタビュアーとして多方面で活躍する傍ら,ご両親を介護され「ケアする心」のかたまりを持ったような方だと私は感じています。
阿川 そんなことはないですよ。介護は報われないことも多いからこそ,笑いや楽しさに何とかつなげないと,こっちが持たないと思っているだけでして。
黒川 認知症介護を身近に感じたきっかけはいつですか?
阿川 「これが,介護かな」と感じたのは2005年,広島で一人暮らしをしていた当時97歳の伯母が転倒して救急車で運ばれたあたりからです。それ以降,高齢の伯母をチェックするために新幹線でたびたび広島へ行っていたのですが,ある時「午後に着くからね」と伝えていたにもかかわらず,朝からずっと台所で待っていたらしく,私が着くなり「アンタはちっとも来ない」とものすごく怒っていて。そんな怒り方はそれまでなかったので……。
黒川 これは様子がおかしいなと。
阿川 ええ。また別の日には,「昨日ね,病院へ行ったら待合室でずっと待たされて,気がついたら私だけになっていて,もう真っ暗になってるのに誰も呼んでくれんかったのよ」なんて言い出した。最初,私もその話を真に受けたんですが,どうやら認知症の初期症状だったみたいで。その後,伯母を東京に連れてくるべきか,でも住み慣れた広島から移したらもっと混乱するかとか,いろいろ考えているうちに伯母が家での転倒を繰り返すようになって。ようやく県内の老健施設に入居させてからは落ち着き,現在110歳でまだ生きております(笑)。
認知症介護に正面から向き合う
黒川 それから,阿川さんのご両親の介護も始まったわけですね。
阿川 はい。2011年の秋頃に母が心筋梗塞で手術を受け,その年の冬に父が転倒して緊急入院しました。今思えば伯母の介護がいい意味で「予行演習」になりました。でも「いずれ親を介護する時が来るんだろう」と若い頃から覚悟ができていれば,もっと用意周到にいったかもしれませんけれどね。
黒川 実際は考えたくないものです。
阿川 「その時が来たら……」とつい先延ばししていましたから。
黒川 漠然と考えると恐怖心だけが膨らんでしまいます。実際にお母様の認知症に気づき,専門家を受診したのはいつでしょう。
阿川 認知症には気づいても,それが病気だという認識はないですからねえ。病院へ行くという考えは,当初は全くありませんでした。
黒川 家族であり,まして娘の立場では認知症だとはそもそも思いたくないものですよね。
阿川 私も最初のうちは,もしかしてトレーニングすれば元に戻るんじゃないかと思って,脳トレのドリルをやらせてみたりクイズを出したりしていました。父も弟も,学習させれば治るんじゃないかと思うらしく,「さっき覚えていると言ったのはウソか? どうして忘れるんだ? もう一度,やってみなさい」なんてきつく叱りつけたり。
黒川 事実を伝え,現実を認識させたい。お父様も認知機能が回復すると信じていらしたのでしょう。
阿川 ある日,家族で食事に行くと,母が「あら,このお店,前にも来たわね」と。すると父が「いや,ここは初めてだ」「いえ,来たことありますよ」「何を言っているんだ。初めてだといったら初めてだ」「でも私は…‥」なんて言い合いになって,とうとう母が泣き出す大騒ぎに。父は母に真実を理解させようとするんですけど,母にはもう無理だったんですね。私も母の間違いをおおらかに受け止めようと思いながらも,何度も同じことを言われたりすぐに忘れちゃったりする母を見ていると,ついイライラして言葉も態度もきつくなることが多かった。認知症の初期って,当人もまだ自分のそういう状態に慣れていなくて,半ばしっかりしているところも残っているだけに,不安ともどかしさが募るからイライラするし,家族は家族でショックが大きいから精神状態が不安定になるし。互いに一番不安定な時期だから衝突が多くなりましたね。
黒川 お母様もご自身の物忘れをうすうす自覚し始めた時期だけに,なおさらショックだったのでしょうね。
阿川 そうだと思います。モノがあふれた母の部屋をこっそり片付けたとき,古いレシートや手紙の間から母の手書きのメモを見つけたんです。そこに「バカ,バカ,バカ。どんどん忘れる」とか「忘れないこと! ○○さんへお礼状」とか,小さな字で書いてあって。びっくりしました。自分が忘れることをこんなに怖れていたんだと思ったら泣けました。
黒川 メモを発見したときは切なかったと思います。それでも,ご家族はお
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。