脳梗塞と動脈硬化(福武敏夫)
連載
2018.11.19
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第5回]脳梗塞と動脈硬化
福武 敏夫(亀田メディカルセンター神経内科部長)
(前回よりつづく)
本邦において脳血管障害は長く「中風」と呼ばれていました。「脳梗塞」という言葉はいつ登場したのでしょう。1959年には使用例があるものの,1964年改訂の『南山堂医学大辞典』には採用されていません。Google Scholarによると少なくとも1930年代から「脳軟化」という言葉があって,これは病理的な意味も示すので最近まで使われています。「脳梗塞」と同じ意味での「脳軟化(症)」も1940年代には使用されており,1970年あたりでも散見されます。「心筋梗塞(症)」のほうは1932年頃からの論文に使われています。ついでに“cerebral infarction”と“myocardial infarction”の使用例をGoogle Scholarで検索すると,それぞれ1842年と1878年までさかのぼれます。
梗塞の「梗」と硬化の「硬」はどのように使い分けられているのでしょうか。両方の字の右側の「更」は「㪅」を本字としており,丙=左右にピンと...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。