医学界新聞

寄稿

2018.12.17



【寄稿】

避難所では,医療の枠を超えたチームの結成を
西日本豪雨の被災地,倉敷市真備町での支援から

石崎 菜実子(NPO法人TMAT・看護師)


 2018年7月初旬,記録的な豪雨により岡山県,広島県,愛媛県などで河川が決壊し,土砂崩れによる甚大な被害が発生した。特に被害の大きかった岡山県倉敷市真備町では,7月7日未明から,町内を流れる小田川で2か所の堤防が決壊した他,支流の高馬川2か所,末政川3か所,真谷川1か所でも決壊が確認され,死者51人,住宅4000棟以上が浸水した。

 災害医療支援チームTMATは9日より隊員を倉敷市に派遣。倉敷市医療調整本部より支援の要請を受けて翌10日には隊員を追加して活動準備に入り,11日から本格的な医療支援活動を開始した。

 9日にTMAT先遣隊の派遣連絡を受け,本隊出動に向け私自身も行動を始めた。TMATの設立に関係の深い徳洲会グループの病院に以前勤務していたため,9日にTMAT先遣隊派遣の連絡が私のもとにも入った。そこで,11日に岡山県倉敷市へと向かい,12日の朝からTMAT本隊と合流して災害支援活動を開始した。

猛暑の避難所ならではの課題を抽出する

 医療チームが被災地に入り避難所で活動する際は,簡易救護所に来る被災者の診察や治療をするだけではなく,自分たちから生活の場へ出向き,医療者の観点から生活環境や健康の問題を抽出することが大切になる。私たちの医療チームもそれを心掛けて真備町でも支援に当たった。

 被災地へ入ったときには雨も上がり晴天が続いていたが,7月中旬の日本は湿度が高く,じっとしていても汗をかくほどの蒸し暑さだった。真備町内の避難所である倉敷市立岡田小学校の教室や体育館には,被災した方々が身を寄せ生活していた。

 夏場の避難所では,特に暑さによる問題がいくつも挙がっていた。初日の巡回では被災者から,「とにかく暑い」「体育館には簡易クーラーがつけられたけれど,教室にはクーラーがない」「夜は暑いから窓を開けて寝たいが,網戸がないから虫がたくさん入ってくる。虫が寄ってこないように電気を早く消すことになる」などの生活環境に対する問題が多く聞かれた。特に暑さ対策は,普段住む場所ではない学校ならではの課題として浮き彫りになっていた。

 プライバシーを守るために,段ボールでパーテーションを設置すると,途端に風が通らなくなり寝苦しい夜となる。16日頃から段ボールベッドが導入された。クーラーの比較的効く体育館では段ボールの間仕切りを使うことができたが,教室では使わない方もいた。クーラーが元々備え付けられていた教室はやはり誰もがうらやむ場所となっていた。

 この他にも,暑さによる食欲不振,猛暑の中で行われる家屋の片付けによる脱水症,食料を冷蔵できないため発生が懸念される食中毒などの身体的問題をはじめ,暑くて眠れない,クーラーの有無への不公平感などからくる精神的問題,階段を使わないとトイレへ行けない,トイレが遠いから水分を控えて脱水症となる環境的な問題などが生じていた。

 暑さ対策として私たちは,経口補水液やカロリーの取れるゼリー飲料などを,校内の各教室を回って配り歩いた。また,全教室に簡易クーラーを早急に設置することを医療の立場からも行政に提案。介護が必要な高齢者が階段を使わなくても移動できるように居住配置を1階に変更するなどの環境改善にも取り組んだ。

長期支援を見通し多職種合同チームを結成

 避難所に到着した12日には既に多くの医療チームが岡田小学校の被災者に介入していた。当日は人員交代の医療チームも多く,引き継ぎが行われていた。その際,どのチームが指揮を執るかは明確だったが,具体的...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook