認知症と痴呆(福武敏夫)
連載
2018.10.15
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第4回]認知症と痴呆
福武 敏夫(亀田メディカルセンター神経内科部長)
(前回よりつづく)
「認知症」とは用語として奇妙です。正常な機能である認知の「症」となり,言語症,発汗症,歩行症などと言っているのと同じで,3000年以上の漢字文化にない用法であって何を意味するのか不明です。脳症や急性腹症のように,部位に「症」を付けたり,健忘症や自閉症のように状態に「症」を付けることはありますが,「認知症」は肝腎の特徴を何も示していません。
Dementiaはde(減退)+mentia(知的レベル)からなっています。後天的に生じる知能の障害である点で精神遅滞(mental retardation)とは異なります。痴呆も痴(知ることの病)+呆(赤ん坊をおむつでくるむ様子)と分解され,赤ちゃん返りを意味しており,本来,差別的でもなく,不...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。