医学界新聞

2018.11.05



Medical Library 書評・新刊案内


骨盤・脊柱の正中化を用いた非特異的腰痛の治療戦略

荒木 秀明 著

《評者》原 清和(札幌第一病院リハビリテーション科課長)

非特異的腰痛の“不明な原因”を減らす一冊

 腰痛は多くの人々が経験するもので,本邦では男性で1番目,女性で肩こりに次いで2番目に,訴えの多い症状です(厚労省「平成28年国民生活基礎調査の概況」より)。その腰痛の中でも,原因が特定できるものは15%であり,残りの85%は原因が特定できない「非特異的腰痛」と呼ばれ,心理・社会的要素を考慮することが必要とされてきました。

 それに対して本書は,「日本人における原因不明の非特異的腰痛は20%である」という一文から始まります。このことは,腰痛疾患への対応をライフワークとし,中でも非特異的腰痛の解明に尽くされてきた著者・荒木秀明氏が最も述べたかったことであり,本書の結論となるべきものかもしれません。

 非特異的腰痛を減らすために,荒木氏は「骨盤・脊柱の正中化」という評価手技を提唱しています。そのため本書ではまず,骨盤・脊柱の構造的な非対称性と,それに対する機能的な非対称性との相違や原因,それらによって生じる問題について,豊富な文献をもとに検証しています。

 続いて正中化する理由や,自動運動と圧痛所見に着目した評価法,そこから導き出された結果の分類から手技を用いる際の鑑別フローチャートまで,順を追って解説することで理解しやすいものとなっています。特に手技の解説では,写真を豊富に用いており,またケーススタディを通して実際の臨床場面でどう使用するかが非常にイメージしやすい構成となっています。

 エビデンスの重要性がうたわれてから久しいですが,荒木氏は以前からその重要性を認識していました。その一貫した姿勢は,本書でも変わりません。

 また,かねて諸外国の進んだ知識と技術の習得に熱心でしたが,ただそれらを受け入れるのではなく,オリジナルとして本邦から発信できるものにしなくてはならないと話していました。本書で紹介している手技からもそのことがうかがえ,荒木氏がたゆまずにその道を進んでいることをあらためて実感しました。

 豊富な臨床経験と確かな技術,そしてエビデンスに基づいた評価法に裏打ちされた本書は,これから非特異的腰痛について学ぼうと考えている方,あるいはその対応に苦慮している方,また徒手療法に興味がある方など多くの方々にとって,価値ある一冊となるでしょう。

 本書を読んで,“原因不明”とされる非特異的腰痛の“不明な原因”を減らすために役立てていただくことを希望します。

B5・頁144 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03552-1


京都ERポケットブック

洛和会音羽病院 救命救急センター・京都ER 編
宮前 伸啓 責任編集
荒 隆紀 執筆

《評者》佐藤 信宏(新潟市民病院救急科医長)

 「山椒は小粒でもぴりりと辛い」は,小さくても才能や力量が優れていて侮れないことを例えることわざです。『京都ERポケットブック』はまさにそのものです。

 ポケットに入る大きさにもかかわらず,主訴別アプローチ,診断の参考になるclinical prediction ruleに加えて,ABC-VOMITアプローチ,問診の大動脈AORTAやTUNA FISHなど数多くのmnemonic(このmnemonicが何を意味するのか気になる方は,ぜひ手に取ってみてください)など膨大な内容が収まっています。各情報に参考文献も載っていて,ただのマニュアル本でもありません。しかも,カラー,図表が多く,読みやすい!

 主訴別アプローチ編では,ERでの時間の流れを意識した構成になっており,救急搬送前のチェックポイント,診療開始後すぐにやるべきことがリストとしてまとまり,非常に実践的です。頭痛,けいれんなどの項目では,原因疾患の頻度をグラフで示していて,医師だけでなく,看護師や救急隊にも役立つと思われます。また,研修医が普段疑問に思うようなことをQ&Aとして取り上げています。例えば,「上部消化管出血の緊急内視鏡適応って何ですか?」といった質問では,Glasgow-Blatchford bleeding Scoreを用いて,短時間で理解できるようになっています。

 『京都ERポケットブック』が,他の救急外来の本と異なるのは,著者が救急医ではなく,家庭医の荒隆紀先生だということです。著者があとがきで述べていますが,救急医では持ち得ない視点から,救急外来診療で生き残るために作られた本です。この視点により,研修医や救急外来診療にかかわらざるを得ない他科の先生方,看護師,救急隊員にとって,より利用しやすくなっているのではないかと思います。もちろん救急医が読んでも,実践的EBM活用法や救急外来で知っておくべき法律など,あらためて勉強させられる内容ばかりです。

 こんな本が,自分の研修医時代にあったら良かったのにと思わされた一冊でした。研修医,救急医だけでなく,救急外来にかかわる全ての医療者にお薦めしたいと思います。

A6・頁416 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03454-8


大阪日赤ラパロ教室
イラストで学ぶ腹腔鏡下胃切除[DVD付]

金谷 誠一郎 監修
赤川 進,三浦 晋 編

《評者》二宮 基樹(広島記念病院消化器センター長)

理論と感性が融合した手術指導書

 金谷誠一郎先生が『大阪日赤ラパロ教室 イラストで学ぶ腹腔鏡下胃切除』を上梓された。DVD付きである。

 個人の名で,さらに施設名まで冠して手術書を世に問うことは大変勇気の要ることである。論議,時に批判に耐え得る自信がなくてはならないし,DVD...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook