MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.10.29
Medical Library 書評・新刊案内
聖路加国際病院内科チーフレジデント 編
《評者》青木 眞(感染症コンサルタント)
聖路加国際病院の現場が生んだ中身の濃いマニュアル
最後の静脈ライン確保も腰椎穿刺も20年ほど前になる評者に,現場のマニュアルを俯瞰し書評を書く資格は本来ない。責任編集者の森信好先生から書評を依頼された時のちゅうちょは健全だったと思う。しかし「エッセンスのみ抽出された症例」を白板上で検討する「形而上学的」な生活を繰り返す評者を現場のリアリティに引き戻す機会ととらえ,お引き受けした(それにしても全ページを読了するのに約6週間。現場から遠く,そして遅れた者による書評であることをあらかじめお断りしておく)。
本書は,「A 当直で呼ばれたら」「B 内科緊急入院で呼ばれたら」「C 入院患者の管理で困ったら」の3モジュールで構成されており,それぞれ,病棟,救急当直,入院症例の管理といった状況をおよそ想定していると思われる。しかし各論の項目は「腹痛」「胸痛」など救急室でも病棟でも遭遇する事態であり,あまり厳密な区分は意味がないだろう。
現場から遠い評者の視点だが,有用と思われる箇所の一部を紹介すると……。
・p.7 発熱での追加問診事項:薬剤歴(最近飲み始めた漢方,サプリ,ハーブはあるか),動物接触歴(熱帯魚・ミドリガメはどうか。近くに鳩がたくさん来る場所はあるか),渡航歴,性交渉歴(風俗,コンドームの使用,男性か女性か両方か)。
・p.16 ショックの初期対応:数百mLの輸液で心原性ショックが悪化することは少ないので,診断が確定するまで(中略)最初に輸液負荷を行う。
・p.37 意識障害・神経所見を含めた身体診察:意識障害があったとしても神経所見の検討は可能〔例:眼(抜粋:共同偏視,瞳孔不同,人形の目反射など)〕。
・p.41 意識障害と失神:病歴聴取で意識障害と失神を区別。失神は必ず心原性を除外。失神の原因と頻度(心原性18%,非心原性48%,原因不明34%)。
・p.83 経口血糖降下薬:非常にわかりやすい分類と説明が図解されている。
・p.106 せん妄予防:環境整備と治療薬処方例が具体的。
・p.118 胃瘻の自己抜去と再挿入:素晴らしい。
・p.153 心不全の病態把握法:cold or warmの軸(低灌流)とwet or dryの軸(うっ血)で病態を把握。
・p.201 低Na血症:「勝手に治る低Na血症」の説明がよい。
・p.263 オピオイドの剤型別換算:投与法と共に有用な表。
・p.279 動脈血液ガスでわかるその他の項目:COHb(一酸化炭素)の割合,Lac(乳酸値),mOsm(浸透圧:これは計算で):これが現代の動脈血液ガスの項目か。
以下は余談と極論である。
評者が初期研修を受けた1980年代の沖縄県立中部病院も,米国の大学病院も,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。