医学界新聞

2018.06.04



Medical Library 書評・新刊案内


神経救急・集中治療ハンドブック 第2版
Critical Care Neurology

篠原 幸人 監修
永山 正雄,濱田 潤一,三宅 康史 編

《評 者》阿部 康二(岡山大大学院教授・脳神経内科学)

神経救急・集中治療の新しいバイブルを手にする幸せ

 2004年度から卒後臨床研修が必修化され,幅広い基本的臨床能力を身につけることを目標として,医学部卒業生が全国の基幹病院へ臨床研修に行く時代となって,15年になる。この間,大学医局を中心としたこれまでの教育システムから,より開かれた研修システムが少しずつではあるが定着してきつつある。すなわち,医学部で受けた教育を実際の臨床現場での研修によって自分のものとすることで,医師としての将来的な発展のための基礎づくりが標準化されたのである。同時に初期研修修了後は,引き続き後期研修を選択する人やより専門的分野への興味を実現したい人など,個々人によってさまざまな選択が可能となり,医師生涯教育の多様化時代といえる。

 「医の原点は救急現場にあり」とはよく知られたことであるが,それまで必ずしも十分に救急や集中治療のトレーニングを受ける機会に恵まれなかった研修医たちにとって,新しい臨床研修制度下で救急現場研修が義務化されたことは歓迎すべきことである。救急現場における神経系の疾患は最も遭遇頻度が高いものの一つであり,脳卒中をはじめ,頭痛,めまい,ふらつき,しびれ,痙攣発作,髄膜炎,脳炎,せん妄など多様な症状から鑑別すべき疾患もまた多様であり,救急患者の意識レベルの判定や,基本的診察手技,脳画像検査,血液ガス分析,腰椎穿刺,脳血管造影など枚挙にいとまがないほど多数の検討項目がある。このような,一見難しいが基本をしっかり体得すればどのような救急・集中治療現場でも意外とすんなり対応できる神経救急について,これまで座右に置く参考書が少なかったのは不思議である。

 編者の永山正雄先生らはこの点に着目して早くから本書初版を出版して救急現場や集中治療現場に貢献されてきた。現代はまさに「新しい戦争」の時代であるといわれているが,19世紀プロイセンの軍人クラウゼヴィッツは不朽の名著『戦争論』の序文において「戦争の問題に関心をもつ人なら,恐らく一度ならず手にしても悔いないような書物を著したかった」と述べている。永山先生らは本書を編集するに際して,おそらく神経救急・集中治療について同様の決意をもって臨まれたものと推察される。実際このたび改訂された第2版を手にしてみると,各項目ともこの分野の第一人者の先生方による充実した執筆となっており,私たちは久しぶりにこの分野の新しいバイブルを手にする幸せに恵まれたという感想を持つ。本書は救急現場で日々苦闘する研修医だけではなく,救急・集中治療を専門とする医師にも極めて有用な内容であり,さらに脳神経外科医や神経内科医,麻酔・蘇生にかかわる医師など臨床医の方々に広く座右に置かれることをお勧めしたい。

A5・頁672 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01754-1


魁!! 診断塾
東京GIMカンファレンス激闘編

佐田 竜一,綿貫 聡,志水 太郎,石金 正裕,忽那 賢志 著

《評 者》矢吹 拓(国立病院機構栃木医療センター内科医長)

熱い思いがほとばしる臨床推論の指南書

 『魁!! 男塾』(集英社)が連載されたのは1985~91年。まさに私の小学生時代を共に過ごした名作でした。当時,『週刊少年ジャンプ』でまず読むのは『ドラゴンボール』でしたが,時間をかけて読むときは『魁!! 男塾』の門をたたいたのを覚えています。当時,そのあまりの人間びっくりショー的な強烈さに仰天した漫画の一つでした。本書はその世代を過ごした中堅医師たちの熱い思いがほとばしる,会話形式の臨床推論の指南書になります。

 症例が全部で24提示されていますが,まずその冒頭で伝授される「診断塾塾生心得九カ条」は必読です。どの心得も素晴らしく,ここで九カ条全てを箇条書きにしてもよいくらいですが,その中でも特に病歴を重視する姿勢が共感できます。例えば第三条の「病歴を映像化せよ!」などは,評者も普段の臨床やカ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook