まちづくりから考える人生の最終段階(日本在宅医学会第20回記念大会開催)
2018.06.04
まちづくりから考える人生の最終段階
日本在宅医学会第20回記念大会開催
厚労省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」が2018年3月に改訂された。4月29~30日開催の日本在宅医学会第20回記念大会(大会長=あおぞら診療所・川越正平氏,会場=グランドプリンスホテル新高輪)のシンポジウム「望まない延命治療をしないためのまちづくり――救急医療と在宅医療の有機的な連携のためにできること」(座長=ドクターゴン診療所・泰川恵吾氏,慶大・山岸暁美氏)では,住民の生活を支援する「まちづくり」の観点から,人生の最終段階の在り方を考える各地の取り組みが紹介された。
住民の生涯を包括したICT活用を
川越正平大会長 |
大会長講演では,地域を一つの“バーチャル病院”ととらえるまちづくりを提唱した。 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
連載 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。