MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.05.21
Medical Library 書評・新刊案内
半場 道子 著
《評 者》高橋 和久(前・千葉大大学院教授・整形外科学)
脳科学・神経科学の観点から慢性痛を解読する
半場道子先生のご講演は何度か拝聴したことがある。痛みに関する脳科学,神経科学についての最新のお話で,大変興味深くお聞きした。しかしながら,あまりなじみのない脳の解剖用語や限られた講演時間の中で,先生が話されたことを全て理解できたとはいえなかった。一度,先生の知識と考え方をまとまった形で伺いたいと願っていたところ,書籍執筆のお話をお聞きし,上梓されたらぜひ拝読したいと申し上げた。本書を拝受後,3日ほどで読ませていただいた。
本書は,慢性痛を侵害受容性,神経障害性,非器質性に分け,そのメカニズムについて脳科学,神経科学の観点から最新の知見を紹介している。近年の機能的脳画像法や基礎医学的な研究成果を基に,脳を中心とする神経系のダイナミックな機能を解説している。さらに,解明されたメカニズムを基に慢性痛に対する各種の治療法と,その科学的根拠について述べている。それぞれ興味深い内容であるが,中でも“骨格筋は分泌器官であり,筋活動は慢性痛の軽減に有効である。また,筋活動により多くの疾患の原因となる慢性炎症を抑制でき,疾患の予防につながる”という事実は大変興味深く,日常診療でも患者さんの指導に役立てたい知識である。
本書を読み始めると,聞き慣れない解剖用語や専門用語が多く現れ,読者は戸惑うかもしれない。しかし,気にせず読み進められるのがよい。重要な用語については繰り返し述べられ,その都度意義が解説される。読み進めるうちに自然とその用語が記憶に残り,読者はその意味を多面的に理解することができる。本書は極めて高度な科学的内容を解説しているが,冷徹な科学書ではなく,随所に半場先生の人間に対する哲学ともいうべき優しい思いが述べられている。本書は繰り返し読むことにより,記載内容をより深く理解できる書籍である。
インターネットなどにより,多くの情報が散乱する現代において,精査選択された情報をコンパクトにまとめた書籍の役割は大きい。本書にはそれぞれの記載の根拠となった文献が添付されており,とくに興味ある内容については検索が可能である。半場先生のご努力に改めて敬意を表する。
本書は,整形外科,脳神経外科,神経内科,麻酔科,ペインクリニック科,リハビリテーション科ほか,慢性疼痛患者に関与するあらゆる医療関係者,さらに基礎研究者にとって有用な書籍である。ぜひ,ご一読をお勧めする。
A5・頁204 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03428-9


本多 通孝 著
《評 者》紺野 愼一(福島医大教授・整形外科学)
無限の可能性を持った若手外科系医師たちへ
従来,大学での医学研究は基礎的な研究が主流だった。テーマは教授から与えられ,それを従来の手法で行うのが常だった。しかし現在では質の高い臨床研究により,さまざまな疾患の診断や治療の科学的な根拠を明らかにすることが可能となった。臨床研究の質は,研究デザインの質とそのアウトカムが個人や社会にどの程度大きなインパクトを与えるかにより決まる。質の高い臨床研究を行うことは容易ではない。それを教育する資材は極めて乏しい。本書は外科系医師のための臨床研究を行う教材としては最も優れた本といえる。
1990年代に臨床研究のエビデンスが重要視されるようになり,外科的な疾患に対する診断や治療のエビデンスが求められるようになってきた。本書は,『外科系医師のための手術に役立つ臨床研究』というタイトルである。まず第一に臨床研究を行う場合,質の高い臨床研究をデザインすることが求められる。本書はそのための手順を初心者でも理解できるように平易に記述している。一つの手術手技のエビデンスを明らかにすることは簡単ではない。しかし時代がエビデンスを求めている以上,それに応える臨床研究を行うことが今われわれ外科系医師に求められている。若い医師からベテランの外科医に至るまでぜひ読んでいただきたい一冊である。
治療はもちろんエビデンスが全てではない。アートも求められる。したがって実際の臨床では必ずしもエビデンスに依存することはない。しかし日常診療で日々さまざまな疑問が浮かんでくる。本当にこの診断や治療は科学的に有効なのだろうか。若い医師には特にその日常の疑問を明らかにできる無限の可能性がある。ぜひこの一冊を利用し,日々の疑問を科学的に証明する努力を惜しまずに行ってもらいたい。本多通孝先生は福島医大低侵襲腫瘍制御学講座教授としてバリバリの臨床家であると同時に,一流の臨床研究を活発に行っている。彼に負けない臨床研究をできる外科医がたくさん育つことを祈念している。
A5・頁244 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03259-9


大村 和弘,川村 哲也,武田 聡 編
《評 者》徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)
初期研修医に必要な手技を効率よく学習できる
総勢49人の各科専門医が研修医にとって特に必要な診察手技を書いた本です。病棟や救急室で必要とする診察手技を網羅していることが特徴です。冒頭の「医療面接」のチャプターは,病歴聴取や診療録の記載の仕方の基本,温度表,小児の診察などが網羅されているだけでなく,これからプロフェッショナルとして成長していく研修医にとって重要な事項もカバーしています。プロフェッショナリズムやフィードバック,臨終の立ち会いかたなどの項目です。
さらにはコラムとして,臨床倫理コンサルテーションや事前指示,アドバンス・ケア・プランニングなどの具体的なやりかたについて学習することができます。超高齢社会に直面している日本では,全ての医師が,事前指示やアドバンス・ケア・プランニングについての理解と実践方法を身につけることが求められています。2年間もの激しい心理的および肉体的ストレスにさらされる研修医には,ストレスコーピングについての項目は大きな助けになるに違いないと思います。
次のチャプターは「基本診察法」。豊富な写真やイラストとわかりやすい解説で,基本的な診察方法を身につけるベースを研修医に与えてくれます。診察部位によっては高度な手技の解説も含まれています。特に,頭頸部,眼科,歯科の領域における診察手技については,これまで出版された類書には含まれていなかった技が披露されています。頭頸部の項目では,編集者の一人であり本書の企画を考えられたエキスパート耳鼻咽喉科医の教育への情熱に触れることができます。
続いて,「基本的な臨床検査」のチャプターがあります。研修医が現場で実施すべき心電図や超音波検査,ベッドサイドの画像診断に加えて,血液型判定と交差適合試験の基本と実施方法について学ぶことができます。評者の研修医時代,深夜の当直時間帯に遭遇した重症多発外傷患者に対し生血輸血診療を行った頃にはいい教科書がなく,検査技師さんから徒弟的に教わり,やっとの思いでマスターしたことを思い出します。今では本書があるおかげで効率的に学べると思います。
さて,後半の2つのチャプターの「基本的手技」と「外科・救急手技・ベッドサイド手技」が,本書のコア部分であると思います。ここでも写真とイラスト,簡潔明瞭な解説文によって,それぞれの手技の全体像と重要ポイントを短時間でマスターすることができます。基本的手技を学習していく方略として最近ではビデオやシミュレーショントレーニングなどが導入されていますが,学習者の脳内シミュレーションをロジカルに構築するためにも,本書をよく読んでその図表をビジュアルとして記憶しておくと学習効率が高くなると思います。ビデオやマネキンと異なり,プリントされた書物での学習にはグラフィック記憶を促す効果があると思います。
以上,初期研修医が最も必要とするコンテンツが効率よく学習できる書物です。クリニカルクラークシップを始める前の医学生の時からこの本を持ち歩いて何度も読み返すことにより,初期研修へのスムーズな移行がよりよくできることにつながると思います。
B5・頁304 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03026-7


小澤 竹俊 著
《評 者》河 正子(NPO法人緩和ケアサポートグループ)
苦しむ人に何ができるか,求め続けた先に見えた道筋
小澤竹俊先生は,求道者であると思う。緩和ケア医師として長い年月を終末期の方とその家族の傍らで過ごし,本人や家族とともに苦しみながら,援助者として何ができるだろうかと問い続け,探求し続けた。そして到達したことを平易な言葉で書き表してくださった。感謝しつつ読了した。
本書の流れは序章で明快に示され,各章が続く。第1章「援助的コミュニケーション」では,苦しんでいる人から「この人は私のことをわかってくれる人だ」と認めてもらえるための「聴き方」を学ぶ。第2章「相手の苦しみをキャッチする」では,「苦しみは希望と現実の開き」ととらえ,その苦しみに答えがある(解決できる)のか否かを見極める必要を知る。全ての苦しみをゼロにすることはできないと認めることも必要なのだ。第3章「相手の支えをキャッチする,強める」では,解決できない苦しみの中でも自分にとっての大切な支えに気付くとき人は穏やかでいられると示される。そして第4章「自らの支えを知る」では,苦しむ人の力になれずに苦しむ援助者が逃げないでかかわり続けるための支えを考える。
全体を通して,意外にもスピリチュアルペイン,スピリチュアルケアという言葉はほ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。