医学界新聞

2018.05.14



Medical Library 書評・新刊案内


神経救急・集中治療ハンドブック 第2版
Critical Care Neurology

篠原 幸人 監修
永山 正雄,濱田 潤一,三宅 康史 編

《評 者》野々木 宏(静岡県立総合病院安全衛生監/集中治療センター長)

救急・集中治療に携わる全医療スタッフに最適の実践書

 本書の初版は2006年に出版された。約10年ぶりの待ちに待った,満を持した改訂といえる。

 日本蘇生協議会(JRC)が国際蘇生連絡委員会(ILCOR)に加盟を果たしたのが2006年である。JRCはILCORへ国際コンセンサス(CoSTR)作成者を多数派遣し,2011年に「JRC蘇生ガイドライン2010」を,2016年に「JRC蘇生ガイドライン2015」を出版することができた。「JRC蘇生ガイドライン2010」の画期的なことの一つは,CoSTRでは心肺再開後集中治療で取り上げているのみの「神経蘇生」の章を含むことである。これは本書の初版のメンバーの力によるところが大きいと思われる。さらに「JRC蘇生ガイドライン2015」では脳を含む全神経系を対象とするため「神経蘇生」から「脳神経蘇生」へと章名が改められた。救急蘇生領域の集中治療ケアには,脳卒中のみならず全神経系への取り組みが必須であることが,監修者の篠原幸人先生が本書の第1章の冒頭で強調されていることでよく理解できる。

 本書は「JRC蘇生ガイドライン2015」の勧告に基づいた実践の書で,集中治療の現場で役立つように構成されている。多数の分担執筆者によるものであるが,編集方針が一貫され,どの章を読んでも同じような記述形式であることが素晴らしい。各トピックの最初に「Pearls and Pitfalls」(ヒントと間違いやすい落とし穴)として注意点が要約されている。ここだけまず目を通すことで概要をつかむことができる。定義と原因に続き,「医療面接のポイント」「身体診察のポイント」や診療する上での注意点が記述され,診療の基本として何が重要であるかという著者らの姿勢がうかがえる。次に「初期対応」「その後の方針と各科へのコンサルテーション」とまとめられ,まさに実践の書であり,神経救急・集中治療がチーム医療であることが強調されている。最後には適切な文献が挙げられ,さらに探求したい読者にも優しい配慮である。

 集中治療における重症者管理では,A,B,C,すなわち気道と呼吸,循環が優先されてきたが,同時にDである中枢神経の評価とその対応も求められることが本書を通読すると明らかになる。これまで神経学的な評価は,神経内科あるいは脳神経外科の先生方へのコンサルテーションでタイミングが遅れていた。本書により非痙攣性てんかん重積状態の存在や心拍再開後の体温管理療法による脳保護の重要性がよくわかる。大いに反省して本書の内容をぜひ現場で生かしたいと思う。あえて注文をするとすれば,JRC蘇生ガイドラインで触れられていた頭部外傷の集中治療に関する記載が本書では少ないため,次回の改訂時には検討いただけると幸いである。

 救急蘇生は心肺脳蘇生であると約60年前にPeter Safar教授が提唱されていた通り,脳神経蘇生は現代の集中治療において誰もが認識している必要があり,これだけ神経系全体にわたって網羅されたハンドブックは,臨床の場で重宝することは間違いない。診療科を問わず,救急・集中治療に携わる多くの医師,そしてメディカルスタッフの方々に手に取っていただきたい一冊である。

A5・頁672 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01754-1


精神障害のある救急患者対応マニュアル 第2版

上條 吉人 著

《評 者》小林 憲太郎(国立国際医療研究センター病院救急科)

救急医療にかかわる者が持つべきエッセンスを凝縮

 救急医療の現場に立つと,精神障害のある患者がいかに多いかという事実にすぐに気付かされる。そして,その患者らが必要としている急性期医療が単に精神科的な問題のみでは解決しないことを,身をもって感じるようになる。

 実際,当院にも毎日のように薬物過量内服による意識障害,水中毒による痙攣,自傷による多発外傷など,精神疾患をベースとした外因性疾患の患者が数多く救急搬送されてくる。また,抗精神病薬内服中の副作用・合併症として尿崩症やイレウス,肺動脈血栓塞栓症,致死性不整脈など,重篤な身体的な疾患を来していることも決して珍しくはない。どれを取っても,まず必要となるのは身体的な問題に対する救急診療であるが,同時に精神障害への対応もある程度必要とされる。そのため,精神障害のある患者の診療に不慣れな医療従事者にとっては,救急初期診療自体に不安を覚えたり,初期診療が落ち着いた後の診療継続にも苦慮したりすることが多いのが現実であろう。

 さらに,救急搬送の現場で精神障害の疑いをもたれるような患者が本当に精神障害であるのかは,実際に診療をしないと何もわからないという事実も目の当たりにする。不穏状態で暴れている患者が,実は急性薬物中毒やアルコール離脱せん妄であったという状況は常に考えておくべきであるが,その診断に至るようになるにはそれなりの経験や考え方が必要である。

 つまり救急医療に携わる者は,精神障害のある患者がどのような身体的問題にさらされることが多いのか対処・治療法も含め知っておく必要があり,また精神障害があるように見える患者に対しても本当に「精神障害」なのか鑑別し,本来必要な治療につなげていく能力も持ち合わせなければならない。

 しかし,こういった診療能力を身につけていく方法はどんな専門書にも書かれておらず,これまでは実際の診療現場で経験を積んでいくしかなかった。本書は,救急と精神両方の専門的立場から語ることのできる上條氏だからこそ書くことのできた,「救急」と「精神」のはざまで日々救急診療を行っていく上での唯一のマニュアルである。改訂第2版となり近年話題となった「危険ドラッグ中毒」などの新たな項目も加わり,よりベッドサイドに近い臨場感のある本となった。医師だけでなく,救急医療に携わる全ての医療従事者にぜひ熟読いただきたい良書だ。

B6変型・頁304 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03205-6


《ジェネラリストBOOKS》
病歴と身体所見の診断学
検査なしでここまでわかる

徳田 安春 著

《評 者》小野 正博(都立松沢病院内科部長)

問診と身体診察,臨床疫学を学んで名医をめざそう!

 徳田安春先生の『病歴と身体所見の診断学』を拝読した。一読してこれは画期的な本だと思った。それは凡人が名医に到達する方法が書かれていると思ったからである。

 この本の「序」では,エキスパート診断医の無意識の暗黙知とは一体何なのかということが説かれている。通常この暗黙知については,エキスパート診...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook