MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.02.05
Medical Library 書評・新刊案内
横地 千仭 著
《評 者》馬場 元毅(東埼玉総合病院附属清地クリニック脳神経外科)
立体画像で見る解剖学アトラス
「解剖学は宇宙である」――これは私が日本医科大で初めて受けた解剖学の講義で,当時の解剖学教授であった金子丑之助先生が開口一番言われた言葉です。これを聞いた途端,解剖学の壮大さ,深淵さがおぼろげながら想像でき,これから医学生として未知の学問を学ぶことに期待がみなぎったことをはっきり覚えています。そしてこの学問は,脳神経外科医になった現在の私にとっても重要な分野なのです。
本書の著者の横地千仭先生は1985年にJ. W. Rohen先生との共著である『解剖学カラーアトラス』(初版,医学書院)を出版されています。この解剖図譜は私の愛読書の一つで,拙著『Dr. BABAのメディカルイラストレーション講座』(三輪書店,2017年)の中にも必読の解剖学の参考書として紹介しています。
『解剖学カラーアトラス』の図譜は優れた写真撮影技術で撮られたもので,詳細な部分まで精密に撮影されていますが,あくまでも2次元の平面写真でした。そこで横地先生は,ご自身が所蔵されていた数千枚にのぼる人体解剖の写真の中から,立体画像(3D画像)として見ることのできるように工夫をした『3D解剖アトラス』を1997年に出版されました。この工夫というのは,対象をわずかに方向を変えて2方向から撮影し,これを肉眼で凝視すると立体的に見えてくるというものでした。これを見るためには交差法と呼ばれる特殊な技法が必要で,ある程度の訓練を要するため,全ての読者に容易に立体画像を見てもらうことがやや困難であったと思われました。そこでこのたびの改訂では,この困難点を解決する方法として3Dメガネを用いることが提案されました。3Dメガネを用いて立体画像を見ることは最近の映画などでも頻繁に行われ,2次元映像とは全く異なる世界に引き込まれた経験をされた方も大勢おられることでしょう。
この3Dメガネを用いることで本書の価値はいくつかの点で大きく増幅したように思います。一つは,立体視することで,観察しようとする対象がまさに目の前に“手に取ることができる”位置に見えることです。元画像の写真解像度が良いので,例えば大脳の連合線維束の走行も明瞭に判別できます。もう一点は,本書の携帯性です。前出の『解剖学カラーアトラス』は大型本で,持ち歩けるものではなかったのですが,今回の本はB5サイズと,携帯するにも邪魔にならず,まさしく身近なものとなった点です。
そして特筆すべき点は,組織を立体的に観察してすぐにそのページの上段に目を向けると,組織名が一覧にされていることから,解剖学的構築の理解が容易にできる点です。これこそ本書の神髄と思われます。
本書は医学生をはじめ,歯学,薬学系の学生諸氏,看護師,さらに理学療法士などのコメディカル分野など,医療にかかわるあらゆる方々に必要な知識が容易に習得できる優れた著書と思われます。
B5・頁160 定価:本体2,900円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01614-8
坂本 壮 著
《評 者》上田 剛士(洛和会丸太町病院救急・総合診療科副部長)
当直するたびに自身の成長を確信させてくれる良書
内科救急に携わる全ての医師にとって待望の一冊が手元にある。この書籍は今や「引っ張りだこ」の坂本壮先生による単著第2弾だが,内科救急の15症例を通じて陥りやすいピットフォールについて非常にわかりやすく解説されている。
一気に読破できるほど“読みやすい”この書は,デザインや書体などにも細かくこだわり,イラストも何度か描き直したそうであるが,“読みやすい”のは見た目のためだけではない。内容が良いのだ。内科救急で働く医師へ伝えたいメッセージが明確となっているからこそ,読み手の心に響く“読みやすい”一冊に仕上がったのであろう。現場で働く坂本先生ならではの作品である。よく出合う疾患の非典型的症状について理解を深めること,バイタルサインを正しく解釈することが最初に解説されており,基本からしっかり押さえることができるため,初期研修医でも安心だ。
本書の端々に救急外来で役立つパールがちりばめられている。「脳卒中にショックなし!」,大動脈解離で「痛いのは裂けているとき。“いま”痛みがなくても安心してはいけない!」など救急外来において患者さんとあなたを救ってくれる一言がきっと見つかるであろう。
病歴聴取に関しては「核心に迫る1フレーズ」が秀逸だ。軽微な意識障害を見逃さないために「普段と変わりませんか?」と家族や施設職員に尋ねよ。倦怠感,脱力,食思不振があれば「腎臓が悪いと言われたことはありませんか?」と一言付け加えよう。80歳で冠動脈疾患となった家族歴があったとしても,臨床的意義は乏しい。そこで「ご家族で若くして冠動脈疾患に罹った方はいますか?」と聞くべきだなど,内科医も唸らせる内容だ。
身体診察に関しても「腹部の触診では患者の表情を見る」「呼吸の異常は,患者の呼吸を真似て瞬時に判断!」「触診を嫌がるほどの痛みならば壊死性軟部組織感染症を考えよ」などすぐに実践できるTipsが多く紹介されている。Kussmaul呼吸と過換気発作を一目瞭然で見分ける方法については救急外来で非常に役立つことだろう。
検査については「検査は答え合わせ」とし,胸部単純X線写真では放射線科医でも肺炎の15%を見落とすことを例に挙げ,初学者にありがちな検査の乱れ打ちをけん制する。その一方,重要な情報が得られるにもかかわらず,非侵襲的で迅速性に優れた超音波検査やグラム染色についてはその有用性を説いている。
当直をただこなすのではなく,自分の頭を使いながら病歴聴取や身体診察を行い,自分の体を動かして検査をする。当直するたびに自分自身が大きく成長できることを確信させてくれる良書だ。いずれの内容も“読みやすい”が故に初学者向けとも思えるが,その内容は上級医が指導する際にも参考になり,内科救急に携わる全ての医師にとって待望の一冊と言える。
A5・頁180 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03197-4
この熱「様子見」で大丈夫?
在宅で出会う「なんとなく変」への対応法
家 研也 編
《評 者》齊藤 裕之(山口大病院准教授・総合診療部)
対話形式でひもとかれる“在宅の思考プロセス”
在宅医療のフィールドほど多職種連携の効果が発揮される場はなく,だからこそ医師,看護師,ケアマネジャーがそれぞれの思考プロセスを共有し,患者のケアに取り組む姿勢が重要である。
本書は,これまで状態が安定している患者宅へ訪問した際,「あれ!? いつもと違うな?」という小さな変化を感じる場面から始まる。普段は和やかな表情の寝たきり患者の意識レベルがなんとなく変,ここ1か月間の食事量が徐々に少なくなっている,オムツ交換をした際にオムツに少量の出血が付着していたなど,日常の訪問看護・訪問診療で遭遇する頻度の高い状態変化が25話もちりばめられており,看護師と医師の対話形式でお互いの思考プロセスを共有している。
本書は,医師が看護師や介護職を対象に,遭遇頻度の高い状態変化(発熱,皮膚トラブル,悪心・嘔吐など)へのアプローチを紹介しているが,読み進めることで思考が整理される心地よさを感じることができる。在宅医療は使用できる検査器具が限られるうえに,例えば「家族がどうしても病院には行かせたがらない」といったナラティブな要素が絡み合うため,適切な判断がしづらい場面が多い。しかし,本書では在宅特有の複雑な判断基準や思考プロセスが,経験豊富な医師と看護師の対話を通じて徐々にひもとかれていく。
結局のところ,このような対話の繰り返しが各地域での在宅医療の文化を築いているのではと気付かされる。本書は,在宅で遭遇頻度の高い状態変化を体系的に学びたい方,在宅の基本的な考え方や用語に慣れたい方,そして本当はもう少し多職種で対話をしたいと感じている在宅関係者(笑)にオススメしたい一冊だ。われわれの地域でも対話を通じて,その地域に合った在宅医療の文化を築いていきたいと考えている。
B5・頁224 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03168-4
下郷 和雄 監訳
近藤 壽郎,前川 二郎,楠本 健司 訳者代表
《評 者》福田 仁一(新百合ヶ丘総合病院歯科口腔外科研究所長/九州歯科大名誉教授)
頭蓋顎顔面骨の手術を行うための格好の指南書
AOは“Arbeitsgemeinschaft für Osteosynthesefragen”の略で,日本語の適訳はなく,強いて言えば“骨接合術問題に対する労働共同体”ということであろう。骨折の治療に対して,各科の医師が臨床上の問題を提起し,スイスのDavosで基礎的研究を行い,それに伴う機材の開発を行い,手術手技を向上させ,臨床に応用していく。専門職の立場に応じて,この一貫した臨床研究に関する教育ならびに研修を毎年Davosで開催するだけでなく,世界各地域に出向いて教育をしている組織である。
“Manual of Internal Fixation in the Cranio-Facial Skeleton”はAOCMF(AO Craniomaxillofacial)グループにより1998年に初刊され,2012年にマニュアル第2版(“Principles of Internal Fixation of the Craniomaxillofacial Skeleton”)が発刊された。これを機に,このたび日本語版が刊行されたのである。
AOグループの第1回教育研修会は1974年にDavosで開催され,私は1984年にAO Courseを受講した。当時は4日間でAOの原理,顎骨骨折の治療,顎骨腫瘍の治療,炎症に伴う外科治療などの頭蓋顎顔面骨の内固定の理論と実技が行われた。また2001年には,AOCMF Internationalからの招へいを受けてDavosでの第75回AO Courseに講師として参加した。自分の経験を踏まえてもAOの教育研修はこのマニュアル版がベースであることに疑いはない。
顎顔面骨骨折に際してワイヤー固定で始まった観血的骨折整復術は,AOのプレートによる骨折断端の強固な内固定で急速に治療期間が短縮された。この強固な内固定こそがAO理論の原点である。AOの原理や理論は基礎的研究が確立されているため変わることなく今日まで続いている。その中に新たな材料や機材が開発され進化したことや臨床経験が世界的に集積されたことで,より精度の高い理論や技術が構築されている。
本書では,基本事項の中に頭蓋顎顔面骨格のバイオメカニクスや骨の生物学的反応などの骨学と,インプラント材料の材質や機能などの材料学も記されているので,これから専門医として修練を始めようとする若者にとって有益である。実際の臨床の章では,下顎骨骨折の章ではプレートによる内固定,スクリュー単独による固定などバットレスに沿った臨床外科解剖と手術手技の原則が述べられており,顔面多発骨折の章では,順序だった治療を行うことよりも,解剖学的に適切な位置へ配置することが重要となるので,そのためのフェイシャルバットレスが明示されている。この理論に沿って手術を進めると,術中に手が止まり考え直すことが少なくなると思われる。
本書はこれから頭蓋顎顔面骨の手術を手掛けようとする者にとって格好の指南書であり,また経験者にとっても外科医の大切な心構えとして,手術前に術式の再確認をするための座右の書として最適である。
A4・頁408 定価:本体28,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02869-1
Justin B. Dimick,Gilbert R. Upchurch Jr.,Christpher J. Sonnenday 編
安達 洋祐 訳
《評 者》土岐 祐一郎(阪大大学院教授・消化器外科学)
専門医に求められるgeneralな知識習得に最適
本書の元は米国の外科専門医の口頭試問対策用の学習書であるが,その中から日本の外科医がよく遭遇する半数弱の疾患を抜粋したもの(全123章中の55章)である。そこに訳者の安達洋祐氏オリジナルの示唆に富んだ「補足」を追加し,さらに関連論文や『ゾリンジャー外科手術アトラス』(医学書院,2013年)などの関連書籍の紹介を加えて,わが国の現状に即して読みやすく興味深いものとなっている。目次を見ると疾患の羅列で辞書のようであるが,各項目を開くと現病歴から,診断,手術所見,術後合併症と実際の症例の画像を提示しながら,ストーリー立てて解説し,さらに「症例の結末」という項目まであり,実際の患者の診療をしている気分で一気に読んでしまう。
このように横断的な知識を総動員して実際の診療のプロセスに即して縦断的に問う口頭試問は,現在わが国でも医学部学生の卒業試験でadvanced OSCEとして多くの大学に取り入れられている。過去5年くらい担当しているが,幅広い知識と症例に即した柔軟な思考が求められ,学生にとっては厄介な試験の一つである。
現代医学の急速な発展はgeneralとspecialのはざまで苦悩している。高度でspecialな知識がガイドラインに記載される一方で,医師不足や人口減少社会でgeneralな対応ができる医師のニーズが高くなっている。本書で勉強する若い外科医は消化器外科から血管外科まで幅広い知識を要求されており,米国の広い国土で活躍する骨太の外科医の姿がうかがえる。それは同時にspecialに走りがちな線の細いわが国の外科医への警鐘にも感じる。
Specialな目から見ても本書の「落とし穴」や「重要事項」は日米の外科医の視点の違いがわかり大変興味深い。例えば食道癌のところで“気管食道溝に筋鉤をかけると反回神経麻痺を起こすので指で圧排すること”という記載が4回も出てきた。よほどつらい思いをしたのであろう。日本であれば反回神経を露出してリンパ節郭清をしてから神経をよけて筋鉤をかけるので麻痺は起きないし,第一指で圧排などという原始的な操作はあまり行われない。他にも「手袋のサイズが8以上の手は非開胸食道切除に向かない」(p.17)とあり,確かに食道裂孔から気管分岐部の頭側まで手を入れている絵が描かれている。国が違えば手術も全然違うことをあらためて実感する。
訳者の安達氏は全ての項目を深く理解した上で,トリビアにとどまらない真に意味のあるエッセンスを追加されており,その知識と洞察の深さに心から感服する。これから専門医をめざす若い外科医にとって将来にわたり役に立つことは間違いない一冊であると確信する。
B5・頁352 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03058-8
神経症状の診かた・考えかた
General Neurologyのすすめ
第2版
福武 敏夫 著
《評 者》安藤 哲朗(安城更生病院副院長・神経内科代表部長)
優れた先輩が横で臨床の神髄を指導してくれるようだ
この本は神経症状をどう診てどう考えるかを,わかりやすく,かつ深く解説している。従来の教科書と全く異なる驚くべき本である。
著者は“General Neurology”という言葉を使っている。希少な神経難病は神経内科専門医に紹介すればよい。しかし頭痛,めまい,しびれなどは,救急外来や病棟で極めて多い訴えなので,内科医や総合診療医あるいは全ての医師が基本的な対応を身につける必要がある。そのために最も有効な方法は,教え上手で優秀な先輩と一緒に診療して指導を受けることである。そのような恵まれた環境にない若手医師にとって,この本は素晴らしい福音である。優れた臨床医である著者の知恵と経験と情熱が随所にちりばめられている。時間のある人は通読してもいい。忙しく時間のないときは診療で疑問に思ったことを目次や索引から該当項目を調べてもいい。きっとそこに福武敏夫先生の適切なアドバイスを見いだすことだろう。
この本は神経診療の初学者・非専門家だけでなく,神経内科専門医にも役立つ。私自身も,この本を読んで長年の疑問が解決できたことが多数あった。初版から大幅に症例数が増えており,記載もさらにわかりやすくなっている。
全ての医師,研修医,医学生にお薦めする。
B5判・頁424 定価:本体5,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03059-5
小林 弘明 著
《評 者》芦澤 和人(長崎大大学院教授・放射線診断学)
「見えかたのメカニズム」から考える必読の書
小林弘明先生のご執筆による胸部画像診断の入門書『誰も教えてくれなかった胸部画像の見かた・考えかた』が刊行された。胸部単純X線写真に関する数多くの教科書が存在するが,本書はこれまでの他書とは異なる視点で記載されている。すなわち「画像の見えかたのメカニズム」から考える読影法が紹介されている。どうしてその陰影・線が見えるのか,反対に見えないかを解説しながら,陰影・線の写り方,見かたを習得し,1枚の画像からより多くの情報を取り出すことを目標としている。
その目標を達成するために,本書には多くの工夫がなされている。まず,Introductionのところで,本書で使用されている最低限押さえておきたい画像ないしシェーマが紹介されており,特に重要なものは付録の「読影時必携! お役立ちシート」に掲載され,実際の画像を読影する際に有用である。CTの横断像やMPR画像が適切に配置されており,読者が胸部単純X線写真上の「陰影や線の成り立ちを考える」ことを容易にしている。また,さまざまな知識の習得と整理を目的として,たくさんのコラムがちりばめられている。本書には極めて多数の手術写真や病理標本,細胞診,組織像が掲載されているが,これらは,ほぼ全てが著者によって撮影されたものである。呼吸器外科医でありながら,画像診断から病理診断までを一人で手掛けてこられた著者だからこそ成し得た偉業であり,著者の豊富な知識と経験に基づいた完成度の高い専門書である。
本書は15章で構成されているが,いずれも興味あるタイトルが付けられている。胸部単純X線写真や胸部CTの撮像原理などの基礎知識に始まり,正常画像解剖や正常変異,線状影やすりガラス陰影,無気肺などの異常影について豊富なシェーマを交えてわかりやすく解説されている。肺癌では,読影のピットフォールや新しいTNM分類にまで言及されており,さらに胸膜や縦隔病変,実臨床での胸部単純X線写真の活用法が紹介されている。かなりのボリュームで力作であるが,通読していただければ,著者の意図する到達目標に達することが可能である。
胸部領域の画像診断においてもCTは不可欠な検査法となったが,安価で簡便な胸部X線撮影が第一選択の検査法であり,その重要性は今後も変わらないと思われる。胸部単純X線写真の読影能力を高めるためには,CT所見を単純X線写真にフィードバックする作業が極めて重要である。胸部単純X線写真の読影に当たる若手の医師だけでなく,呼吸器疾患の診療に携わる専門医も含めて,CT画像が多く提示された本書を必読されることを期待する。
B5・頁266 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03008-3
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
連載 2024.12.11
-
取材記事 2024.12.11
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。