医学界新聞

2018.01.22



Medical Library 書評・新刊案内


はじめて学ぶ看護過程

古橋 洋子 編

《評 者》今野 葉月(埼玉医短大教授・基礎看護学)

看護過程の考え方を明快かつ具体的に解説

 看護の醍醐味には“看護の対象の個別性を踏まえた看護の実践”があります。この個別性を踏まえた看護の実践には,看護理論と看護過程が不可欠であることは言うまでもありません。『はじめて学ぶ看護過程』というタイトルが示すとおり,本書は,看護実践に不可欠な要素である看護過程について解説している書籍です。看護過程の各ステップの解説はもちろん,情報収集の方法や記録の書き方などが,わかりやすく具体的に示されています。中でも,第II章の「看護過程の頭づくり」では,看護学生から「難しい」と常に声が上がる「アセスメント」にポイントを絞って解説しています。

 患者を理解するために,看護学生は事前学習として病態関連図などを作成します。本書でも,患者の病気と成長発達にかかわる一般的な内容を関連図にしていますが,その利用方法がとてもユニークです。それは,作成した病態関連図に患者の情報を重ねるようにしてまとめていく手法で,「積み上げ方式」と紹介されています。「積み上げ方式」でまとめていくと,患者の状態が関連図から浮かび上がって見えるため,患者から収集した情報のまとまりが一目でわかったり,不足している情報に気付いたりできるようです。

 さらに,本書では情報収集の方法のみにとどまらず,“情報がうまくつながらない”場面を想定して,学生がセルフチェックできるように短い文章でポイントを示しています。思考過程を学ぶ学生が困難にぶつかったとき,乗り越えられる工夫が随所にちりばめられています。

 また,看護過程をいくら学習しても,看護理論を活用しなければ患者の持つ健康上の問題を明確にすることはできません。本書では事例を用いて,「ヘンダーソン」「オレム」「ロイ」の看護の視点に沿った看護過程を紹介しています。「基礎看護学ではヘンダーソン看護論を使って看護過程も勉強したけれど,他の理論ではどうしたらよいのだろう?」と考える学生は少なくありません。どの看護理論を用いても“個別性のある看護”を導き出す力をつけるには,事例を通して,看護理論の特徴を踏まえた“アセスメント”や“看護診断”を学ぶことが効果的と思われます。

 本書は看護学生に向けて書かれていますが,教員や臨地実習指...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook