終末期の意思決定をめぐり考えること(井藤佳恵)
寄稿
2018.01.15
【寄稿】
終末期の意思決定をめぐり考えること
井藤 佳恵(都立松沢病院精神科)
「死が身近にない多死社会」
内閣府が公表しているデータ1)によると,日本の高齢化率は2016年に27.3%となり,2060年には38.1%に達すると推計されている。前期高齢者は2016年にピークを迎え,2028年まで減少傾向となる。その後再度増加傾向に転じた後,2041年を境に再び減少に転じると推計されている。一方,後期高齢者は増加を続け,2017年に前期高齢者を上回り,その後も増加傾向が続く。高齢人口の増大により死亡数は増加し,死亡率(人口1000人当たりの死亡数)は上昇を続け,2065年には17.7になると推計されている。
一方で,死を迎える場所についてみてみると,厚労省が公表しているデータによれば,かつては9割だった在宅死は,1977年に施設内死が施設外での死を上回り,2016年には13.0%になった。現在,病院等の施設内死が85.0%である(内訳:病院73.9%,診療所2.2%,介護老人保健施設3.2%,老人ホーム8.1%)2)。ほとんどの人が医療を受けて死ぬというこのような状況は,老化と死のプロセスが医療の専門家によって管理される事柄になっていることを示唆する。今,われわれが生きているのは,「死が身近にない多死社会」3)である。
終末期は誰のものなのか
最期は家でと希望していたが,がん性疼痛に耐えかねて入院してきた高齢の男性がいた。本人は入院当初から,あらゆる方法での苦痛の緩和と気持ちのよい眠りを望み,そのために目が覚めている時間が少なくなっても構わないと,一貫して明確な言葉で話していた。しかし家族は,彼ががんの終末期であることを理解はしていたが,話し合いを重ねても「でも,もう一度元気になると信じています」と話し,本人が希望する麻薬による疼痛コントロールと向精神薬による軽い鎮静に反対し,“今の状態”が続くことを強く希望された。「何言ってんだよ,父さん」と。
きっと,人の心とはそういうもので,大切な人が死ぬことを納得できないという思いは,人が抱く自然な感情なのだと思う。誰もが,人はいずれ終末期と呼ばれる時期を迎えることも,終末期とは死にゆく時間であることも,一般的な事項として知っている。ときには非常によく勉強されていて知識がある。だが,終末期に関する知識があっても,それが今だと実感することは難しい,そういう場面をたびたび経験する。
それぞれに受け止めかねること,決めかねることがあり,何か正しい答えがあるわけではない。本人が今,明確に意思を表示しているときでさえ,周囲の者がそれを受け取ることが難しいこともある。本人の意思が明確でない場合はなおさら,本来,本人のものであるはずの終末期の医療方針は,周囲の者によって決められていくことになる。互いに高齢になった夫婦の間で,一度はこういったことが話題になり,「苦しいことや痛いことは嫌だ」「病気が見つかっても,何もせず家で最期を迎えたい」というようなやりとりがなされていることはそれなりにあるように感じる。一方,子の世代との間でこの種の会話がなされていることは,夫婦間に比べると少ない。自身が迎える終末期の医療について,明確な事前指示がなされていることは決して多くない。日常臨床のなかでリビングウィルや事前指示書を提示されることはまだまだ少ない。2013年に厚労省が行った調査で定義された事前指示書には,必ず記載される内容としてリビングウィルと代理人指名の2つがある。
●リビングウィル:
医療上の選...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。