医学界新聞

2018.01.08



Medical Library 書評・新刊案内


神経症状の診かた・考えかた 第2版
General Neurologyのすすめ

福武 敏夫 著

《評 者》神田 隆(山口大教授・神経内科学)

初学者から専門医まで神経内科医が座右に置くべき書

 この書評は京都で開催中の世界神経学会議のロビーで書いています。世界中から専門家が集まる国際学会の中にいますと,臨床神経学のバックグラウンドにある神経科学,遺伝学,分子生物学が目覚ましい進歩を遂げ,疾患の概念,考え方や治療へのアプローチが刻々と変わっていることが身を持って実感できます。

 評者は2008年に研修医・医学生に向けての教科書を単著で上梓しました。2014年に大幅に内容を改訂して第2版を出版,今,第3版の準備をしています。なぜって? このすさまじい進歩のせいです,と言うしかないのですが,このたび,わが敬愛する福武敏夫先生が『神経症状の診かた・考えかた』の第2版を出されました。初版は福武先生の考え方がストレートに伝わってくる私の愛読書で,臨床のとてもよくできる同僚が(失礼)隣にいてくれる気分で読ませていただいていましたが,わずか3年余りのスピード改訂となりました。神経診察学・症候学は既に完成された体系です。大きな変化が(たぶん)ないこの分野で,どうしてこんな急な改訂が必要か? 答えはこの本の中に書いてあります。福武先生が伝えたい神経学のエッセンスがこの3年間でどんどん増えてきたこと,しっかり伝えるためにはどうしたらいいかという親切心がさらにパワーアップしたこと,別の言葉で言えば,福武先生の臨床が今なお日々進歩している証しだと思います。

 医学書が売れない時代に初版が4刷を重ねたことも驚異的ですが,この第2版もリピーターを含め多くの神経内科医が座右に置くことになりましょう。誰に最も役立つ本か? 福武先生は初学者を一つのターゲットに置いておられるようで,確かに学生や研修医に有用なサジェスチョンを与える本だと思いますが,ある程度神経学の臨床経験を積んだ専門家こそ,この本の真価が理解できるものと私は思います。

B5判・頁424 定価:本体5,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03059-5


小児骨折における自家矯正の実際
骨折部位と程度からわかる治療選択

亀ヶ谷 真琴 執筆
森田 光明,都丸 洋平 執筆協力

《評 者》田中 正(君津中央病院医務局特別顧問)

豊富な臨床例を通して小児骨折治療の経験の差を埋める

 小児骨折では長らくBlountの“Non-operative dogma”(非手術治療の教義)というものがあった。すなわち,小児骨折は早期の骨癒合とリモデリングのため,通常は保存的治療で良好な結果が期待できるというもので,これが小児骨折治療の常識とされていた。私が整形外科医になりたてのころは,①10歳以下の骨折は小児骨折の範ちゅうに入り,リモデリングが期待できる,②関節可動方向の変形はよく矯正される(例えば肘・膝では矢状面),③内外反/回旋変形は矯正されないと教わり,今でもこのようなことを記載している成書を見掛けることがある。

 しかし,現実にはリモデリングがどの程度起きるかは,骨折の部位や骨折型により一概には言えず,「どこまで整復が必要なのか?」「手術治療の適応はあるか?」など小児骨折治療の難しさの一因になっている。日頃このような悩みを抱えている整形外科医・救急医に福音をもたらしたのが本書である。亀ヶ谷真琴先生は20年の長きにわたり千葉県こども病院整形外科などで小児疾患の治療に取り組んでこられ,今回その豊富な経験を基に本書を編さんされた。

 本書は3つの章から成る。第1章は「小児骨折の特性」について総論的な内容をコンパクトにまとめており,小児骨折を扱う上での基本的な考えかたを学ぶことができる。第2章は「症例」を提示しており,読者は138例にも及ぶ臨床例を通してさまざまなリモデリングの実態を経験し,自家矯正の可能性と限界を理解することができる。また,重要な点や最新の考えかたについて,要所要所に「ポイント」としてわかりやすくまとめられているので,これだけは覚えておかなければならないという点を逃すことはない。そして最後の第3章では最近の文献の要旨を掲載し,エビデンスに基づいた最新の考えかたを示唆している。

 米国の第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの夫人であるエレノア・ルーズベルトは,“Learn from the mistakes of others. You can’t live long enough to make them all yourself.”(他人の失敗から学びなさい。あなたは全ての失敗ができるほど長くは生きられないのだから)と言っている。この「失敗」を「経験」という言葉に置き換えてみると,本書の意義がひしひしと伝わってくる。昨今,少子高齢化に伴い,われわれが小児骨折を経験する機会は減少している。しかし,現実には一般病院や診療所など臨床の現場で小児骨折を診る機会がなくなるわけではなく,時にその治療法に迷うことも多い。そのギャップを埋めるためにも,ぜひ本書を診察室の片隅に置いて活用していただきたい。

B5・頁212 定価:本体7,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03128-8


ビビらず当直できる
内科救急のオキテ

坂本 壮 著

《評 者》田中 竜馬(米Intermountain LDS Hospital 呼吸器内科・集中治療科)

救急患者の診かたの原則がわかる!

 「救急」といっても,多発外傷とか心肺停止とかがひっきりなしに救急車やヘリコプターで運ばれてきて,開頭も開胸も開腹もなんでもこなしてしまうドラマに出てくるようなところばかりではありません。当直などで勤務するのは,おなかが痛かったり,めまいがしたり,なんだか普段よりボーっとしていたりといった,ごく普通の訴えの患者さんが来るような内科的な要素の強い救急外来ではないでしょうか。

 ごく普通の救急とはいっても,やっぱり当直は怖くないですか? 通常の外来とは異なり,ほとんどの患者さんはあまり情報のないまっさらな状況で来て,常に真剣勝負のようなドキドキ感がありますよね。救急デビューしたての時期はもちろん,「そろそろ慣れてきたかな」と思ってからも(むしろそういうときほど)足をすくわれることが少なくありません。ウォークインだからといって軽症とは限らず,胃腸炎だと思ったら虫垂炎だったり,風邪だと思ったら髄膜炎だったり,過換気だと思ったら肺塞栓だったり,酔っぱらいだと思ったら小脳梗塞だったりと,重症患者が紛れ込んでいることもざらにあります。

 かくいう私自身も初期研修医の頃にやらかした大失敗があります。いつもお酒を飲んだ帰り道に「点滴希望」で救急受診される常連の患者さんがいらっしゃったのですが,いつものごとく「点滴が終わったら帰宅可」という対応をしたところ,いつもとは違って急性肝不全を起こしていたのです。幸い優秀な看護師と上級医のおかげで対応が遅れることはなかったものの,見逃すと大変なところでした。ええ,もちろんみっちり絞られました。

 救急外来において,重症を見逃さずきっちり診断をつけるために本当に役立つのは,「めまいにはこの薬」のようなあんちょこ的知識の詰め込みではなく,救急患者の診かたの原則をしっかり示してくれる「オキテ」ではないでしょうか? 私が肝不全を見逃した患者さんも,呼吸数が30回/分以上になっていて,この本で坂本壮先生が「最も重要なバイタルサイン」と力説されている呼吸数をみていれば,ただの酔っ払いではないことは即座にわかったはずなのです。

 私の失敗談はともかく(それには事欠かないのですが),救...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook