医学界新聞

2018.01.01



Medical Library 書評・新刊案内


《ジェネラリストBOOKS》
健診データで困ったら
よくある検査異常への対応策

伊藤 澄信 編

《評者》木村 琢磨(北里大准教授・総合診療医学・地域総合医療学/北里大東病院総合診療・在宅支援センター長)

健診“異常”に遭遇する,悩める医師のために

 評者は「健診や人間ドックで“異常”を指摘された」と受診された方の診療方針について悩むことがあります。早速,伊藤澄信先生ご編集の『健診データで困ったら』をさまざまな医療機関の外来で使ってみました。

 診療所では「病院に紹介すべきか?」悩むことが多いと思います。ある日,「検診で骨粗鬆症の疑いがあると言われたので整形外科を受診したほうがよいでしょうか?」と高血圧で通院中の方から質問されました。X線設備のある診療所であり,以前にDIP法(第二中手骨)で骨量を測定した際は問題ありませんでした。本書を参照すると,なるほど“検診での判定基準と診断基準は異なる”ことを学びました。そして患者さんに説明することができました。

検査結果にまつわるモヤモヤした気持ちが晴れる
 中小病院では「どこまで検査するべきか?」と悩むことが少なくないのではないでしょうか。ある日,「人間ドックでCEAが8.2 ng/mLと高い(基準値5 ng/mL)と言われた」という58歳の男性が来院されました。「無症状の健康な人にどうして腫瘍マーカーを測定するんだ!」などと言う前に目前の方をどうにかせねばなりません。この方は上部消化管内視鏡と腹部エコーで異常はなく便潜血は2回陰性で,がんの家族歴はありません。20年間1日20本の喫煙をしています。本書の「CEAが10 ng/mLまでは喫煙の影響であり得る」という記載を基に本人と相談し,まずは検査介入せずに経過観察の方針となりました(禁煙の話題提供をした上で)。

 大(学)病院では「専門診療科の医師にコンサルトするべきか?」と迷うかもしれません。「会社の健診で心電図に異常があると言われました」という40歳の男性が来院しました。検査結果には“非特異的ST-T変化”との記載があります。本書によると「こうした方の心血管系イベントの発生率が若干高くなるが……」(p.17)とあり,ななんと! そうだったのかと思いつつ読み進めると「リスクファクターの管理に重きをおくことは変わりない。心電図変化にとらわれず,問診や背景情報から方針を決める……」とありました。「ふむふむ」とうなずきつつモヤモヤした気持ちは払拭されたのでした。

「健診や人間ドックで“異常”と言われた方」の診かたを示す
 以上のように,本書は「健診や人間ドックで“異常”と言われた方」を診る“悩める医師”のためのガイドブックと言えます。項目によっては「フォローアップのタイミング」「患者への説明のポイント」が記載され非常にありがたく,「健診や人間ドックで“異常”と言われた方」の心配を払拭することにも役立つでしょう。唯一望むとすれば,健診や人間ドックという「予防医学的な検査介入」に関するわが国や諸外国(米国予防医学専門委員会のガイドラインなど)におけるエビデンスも提示していただければありがたかった。もちろんエビデンスがあるからやる(勧める),ないからやらない(勧めない)という訳ではありませんが,「次の健診や人間ドックを受けるか」という問題へ,受診した方と向き合うための情報となると考えるからです。

 本書を「健診や人間ドックで“異常”と言われた方」を診る全ての“悩める医師”へ強くお薦めいたします。

A5・頁192 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03054-0


発達障害のリハビリテーション
多職種アプローチの実際

宮尾 益知,橋本 圭司 編

《評者》本田 真美(みくりキッズくりにっく院長)

多角的な視点で学べる発達障害のバイブル

 20年前,発達障害の概念がここまでの広がりをみせるとは誰が想像したであろうか。診察室や教室で「ちょっと気になる」子どもたちは,「障害」というくくりの中でクローズアップされ,その診断,治療,対応,制度の改正などについてさまざまな専門家たちが議論を重ねてきた。

 普通学級に通う子どもたちの約7%が発達障害のスペクトラムを持つ,という文科省の衝撃的な発表は話題となったが,発達障害という概念自体がスペクトラムであり,正常か異常かの境界線は曖昧なものである。その境に「社会適応」というキーワードは重要であり,実際に社会で「適応」している発達障害のスペクトラムをもつ児(者)の数は想像をはるかに超え,その中には異彩を放ち大活躍している方々が大勢いると推測される。

 「average(平均)=normal(正常)」と考えがちなのは日本人の習性なのかもしれないが,特性の偏りを持つ発達障害児(者)が集団の中でabnormalな存在ではなく,個のcharacterとして受容し,受容されながら社会の一員として安定して生活を送れるようにすることが発達障害医療の目標でありゴールと言えよう。

 本書を編集した宮尾益知氏(どんぐり発達クリニック院長)は私の20年来の恩師であるが,小児神経科医として常に第一線で活躍し続け,その先見の明と抜群の診療センスは他に類をみない医師として定評がある。彼の後を追い続け小児神経科医として同じ道を歩んでいるが,20年たった今でも会うたびに新しい情報を教示してくださり,私にとってはいつまでたっても追い越すことができない大きな存在である。

 同じく編者の橋本圭司氏(はしもとクリニック経堂院長)は私の大学時代の同級生であり,成人の高次脳機能障害における第一人者である。彼は小児の発達障害という概念にリハビリテーション医療からの新しい切り口として,多職種連携や成人までの連続した児者一貫支援,社会とのつながりについて強調している。

 この二人が編集した本書が,これまで出版されてきた多くの発達障害に関する書籍とは全く別次元のものであることは言うまでもない。手に取ったものの「どこから読み進めるか」ということから悩んでしまうほど,執筆されている先生方は著名な方ばかり,多種多様な視点から書かれた内容はどれも知りたかったものばかりである。本書に,今日からすぐに診療で使える内容が満載なのは,臨床医として長年多くの患児,家族を診てこられたお二人だからこそなしえたのであり,さすがの一言である。本書は医師だけでなく,発達障害児(者),家族の幸せを願う全ての職種の方々のまさにバイブルと言えよう。

B5・頁280 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02846-2


神経症状の診かた・考えかた 第2版
General Neurologyのすすめ

福武 敏夫 著

《評者》岩田 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook