医学界新聞

2017.12.04



Medical Library 書評・新刊案内


外科専門医受験のための演習問題と解説
第1集(増補版)第2集

加納 宣康 監修
本多 通孝 編

《評者》吉田 和弘(岐阜大大学院教授・腫瘍外科学)

効率よく学習するための,若手外科医必読の参考書

 外科専門医とは,外科系の基本領域専門医であり,消化器外科,心臓血管外科,呼吸器外科,小児外科,乳腺外科,内分泌外科などのサブスペシャルティ専門医を取得するために必要な基本的な資格である。これまでは各種学会などが独自に運営をしていた専門医制度が,日本専門医機構による新専門医制度へ移行すると,外科専門医はより公的な資格に近づくため,若い外科医たちにとって外科専門医取得はますます重要になってくる。

 『外科専門医受験のための演習問題と解説 第1集』は2013年に刊行された参考書で,この本が出版されるまでは外科専門医の予備試験に対応した成書はなかった。それまで若い外科医たちは,先輩外科医の話を参考にしたり消化器外科専門医の過去問で勉強したりと,手探りで勉強していたことから,多くの外科医にとって待望の参考書であった。

 外科専門医予備試験の特徴は,消化器外科,心臓血管外科,呼吸器外科,小児外科,乳腺外科,内分泌外科など広い範囲の疾患について問われることであるが,今日の診療では一人の外科医が全ての領域について診療することはない。そのため,予備試験を受験するに当たり,専門外の設問に対して多くの外科医が不安を抱いていたと思われる。そのような背景の中で『第1集』は発刊された。しかし,この本はやや難易度の低めな問題集となっており,実際の予備試験の勉強としては,やや物足りなさを感じた若手外科医もいたと思われる。

 これらの問題点を踏まえて新たに刊行されたのが,この『第1集(増補版)』と『第2集』である。『第1集(増補版)』は,2013年に刊行された『第1集』を見直し,新たなガイドラインや規約に沿った内容としたものである。医療の世界は発展が急速であるため,定期的な見直しは必要である。内容としては,専門外の医師でも最低限必要と思われる内容で構成されており,この本の内容を理解することは日常診療においても重要と思われる。

 『第2集』は,やや難易度の高い問題が含まれた問題集となっており,また,最初の章には,模擬試験が掲載されている。この参考書を順番通りに使用すると,最初の模擬試験の難しさに危機感をあおられ,勉強の意欲が増すに違いない。特に専門外の問題については(もしかしたら専門分野の問題でも)難易度が高く感じられるだろう。しかし,予備試験を受験した外科医からは,本番の試験でもかなり突っ込んだ内容までは問われたという声も聞き,本番に安心して臨むためには,この本の内容くらいは習得しておいたほうがよいかもしれない。

 例えば『第2集』〔胃〕問9では,進行胃癌の郭清範囲を問うているが,No.12aやNo.11pが郭清範囲に入るということを答えるのはまだ標準的だが,No.110が郭清範囲に入る場合まで設問で問われており,かなり踏み込んだところまで出題されている。また〔大腸〕問7~10までは炎症性腸疾患について問われており,消化器外科医でもしっかり勉強していなければ答えられないと思われる。

 内視鏡や血管内治療が発展した昨今でも,外科手術の役割は極めて大きく,外科専門医の育成は不可欠である。本書は,若い外科医が専門医をめざすに当たり効率よく学習するのに役立ち,日々の診療に疲れた外科医の負担を軽減するのに貢献すると思われる。若手外科医に必携,必読の参考書であると推薦する次第である。

第1刷(2017年4月15日発行)をお持ちの方へ:該当部分(『第2集』p.109)に訂正がございます。弊社ウェブサイトに正誤表を出しておりますのでご確認ください。

[第1集(増補版)]B5・頁308 ISBN978-4-260-02495-2
[第2集]B5・頁264 ISBN978-4-260-03045-8
定価:各本体5,000円+税 医学書院


肝疾患レジデントマニュアル 第3版

柴田 実,加藤 直也 編

《評者》上野 文昭(米国内科学会(ACP)日本支部長)

肝疾患診療に携わる全ての医師に推薦したい

 近年,肝疾患診療の変貌が著しい。一昔前であれば,肝疾患は自然に治るか,治らずに進行するものと考えられていた。従来わが国でよく使われていた肝疾患治療薬は,その有効性に関するエビデンスが乏しく,世界的には全く評価されていなかった。一時期は画期的であったインターフェロンなどの抗ウイルス薬も限界は明らかであった。しかし現在は状況が一変した。特にインパクトが大きいのがウイルス肝炎の治療であり,現在では治癒が望める疾患の筆頭となっている。

 このたび医学書院より『肝疾患レジデントマニュアル 第3版』が上梓された。肝疾患診療必携の書として定評のあった本書は,ようやくここにきて9年の歳月を経て新版となった。進歩の著しかったこの数年間を考えると,改訂は遅きに失したという批判もあろうが,評者はそうは思わない。書籍は医学雑誌と異なり,最新の知見を盛り込めばよいというものではない。華々しく登場した検査法や治療法が,5年程度で廃れてしまうことが少なくない。せっかく購入した書籍がすぐに役立たなくなるのは悲しい。新しい診療行為が学術報告され,十分に臨床使用され,実績と定評が確立してから成書とすべきであろう。C型肝炎に対する直接型抗ウイルス薬が出そろい,その有効性と有害性に関する評価が定着した現在が,改訂版を世に出す素敵なタイミングであったと考える。ついでに言えば,PBCの病名変更も間に合ったし,IgG4関連肝胆道疾患やNAFLDの新しい知見も含むことができた。いささか「後出しじゃんけん」で勝っている感もあるが,その恩恵を受けるのは読者である。

 初版から筆頭編者である柴田実氏は,評者が最も信頼する肝臓専門医である。医育施設や基幹病院に在籍時代から肝疾患の臨床研究と診療に没頭され,診療に多忙な実地医家となられてからも研究や執筆活動を継続している姿勢には敬服する。一般に医学論文を吟味する際,高名な著者による論文の評価をついつい高めてしまうことをAuthor Biasといい,EBMでは禁じ手である。本書は柴田実氏と素晴らしい仲間たちの作品ということで,どうしてもこのバイアスを排除できないが,これは適切な方向に作用していると考えたい。

 本書は院内外どこへでも持ち運べるコンパクトサイズで,まさに必携の書と言える。旧版よりもスリムになったが,巻末に肝疾患診療に関連したウェブサイトのリストが掲載されており,随時必要な最新情報を入手するのに役立つ内容に不足はない。変貌を遂げた肝疾患診療の実際を詳細に把握しているのは,おそらく肝臓専門医だけであろう。それ以外の消化器内科医や他の内科医,他科の医師がそれを十分理解しているとは思えない。したがって研修医のみならず,肝疾患診療に携わる全ての医師に本書を推薦したい。

B6変型・頁308 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03042-7


マイヤース腹部放射線診断学
発生学的・解剖学的アプローチ

太田 光泰,幡多 政治 監訳

《評者》志水 太郎(獨協医大病院総合診療科診療部長)

解剖学的診断力を高める名著

 「マイヤースの日本語版」。素晴らしい本が翻訳されたと思います。最初,医学書院からこのタイトルの本が出ていたとネットで見掛けたとき,目の付け所が鋭いと思ったものの,実際の本を手に取るとそれがあのMeyersの本だということがわかり,驚きました。

 医学部6年生の時,英レスター大への留学で実践的医学教育の日英の差に打ちのめされた自分に課題として課したのが,今まで学んできた基礎医学と臨床医学をできる限り結び付けて振り返って学び直す,ということでした。母校の愛媛大は恵まれた環境で,3年生から6年生まで系統解剖学の現場ティーチングアシスタントをしていたため,発生学を含めた解剖学の復習をする機会はふんだんにありました。そんな中,先の「自己学習カリキュラム」の一環でCTの読影の勉強はどうしようか,これまで解剖学で学んできたことを何かうまく結び付けられないかと考えていた矢先,母校卒の外科医の先輩から紹介されたのがこの“Meyers’ Dynamic Radiology of the Abdomen”の原著でした。当時,わからないなりに勉強しましたが,それだけに時間を経てこの翻訳書に出合えたことは自分としては感慨深く,学生当時の懐かしい想いが込み上げてきました。

 本書は第1章の「新しいパラダイム」を読むだけでも,そのエポックメイキングさを感じることができます。特にこの章からつながる,膜と腔を意識した解剖の把握に力点が置かれていることは,別の臨床解剖の名著『イラストレイテッド外科手術――膜の解剖からみた術式のポイント』(第3版,医学書院,2010年)に通ずる「レイヤーを意識する重要性」を実感することができます。外科医にとって膜の解剖の把握は重要だと思いますが,それは内科医にとっても同様です。特に,鑑別診断を解剖学的なアプローチで絞り込む際の「外側から絞り込むアプローチ」〔拙著『診断戦略――診断力向上のためのアートとサイエンス』(医学書院,2014年)〕という診断の考え方を用いる際にも,レイヤーを意識した鑑別の展開が,網羅的に鑑別を考える上で重要になります。また,炎症が膜・腔に沿って進展する様式ということを三次元的に理解すれば,CT読影上も穿孔の位置など病変部位を液体や空気の貯留パターンから推測することが可能です。この意味で帯に書かれている「多様な『腹痛』を効率よく診断推論するために」という訳者の先生方のメッセージは,この本の持つ価値を如実に表現していると思いますし,そのような希望を持つ医師たちのニーズによく応えてくれる本だと思います。

 この本は,CT読影を解剖から理解して学ぶ目的の学生にもお薦めできますが,一方,経験則と数で画像を読んで直観を鍛えてこられた上級の医師たちが,C...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook