固形腫瘍と感染症① 固形腫瘍特有の病態を知る(森信好)
連載
2017.10.30
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第17回]固形腫瘍と感染症① 固形腫瘍特有の病態を知る
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)
(前回からつづく)
今回からは固形腫瘍と感染症についてお話ししていきます。固形腫瘍は血液腫瘍よりもはるかに頻度の高い悪性腫瘍ですが,感染症の合併はまれです。血液腫瘍は疾患そのものによりさまざまな免疫低下がありましたね。例えば,急性骨髄性白血病であれば長期間にわたる高度な「好中球減少」,多発性骨髄腫であれば「液性免疫低下」,T細胞性悪性リンパ腫であれば「細胞性免疫低下」が見られます。
一方,固形腫瘍そのもので免疫低下が起きることは一般的には多くありません。固形腫瘍では,化学療法に伴う好中球減少の程度と期間が短いことも重要なポイントです。ただし,固形腫瘍だからといって感染症が起きないわけではありません。今回は固形腫瘍患者において特に注意すべき感染症について系統立てて説明していきましょう。
「バリアの破綻」に注意
固形腫瘍の治療ではなんといっても「バリアの破綻」がメインになります。手術による皮膚や粘膜・管腔のバリア破綻,化学療法,放射線治療による消化管粘膜や気道粘膜のバリア破綻,中心静脈カテーテル挿入やオンマヤリザーバーによる皮膚バリア破綻,胃瘻や腸瘻造設に伴う皮膚・粘膜バリア破綻など,非常に多岐にわたります。
固形腫瘍で用いられる化学療法で特に粘膜障害を起こしやすいものには以下があります1)。
・代謝拮抗薬(フルオロウラシル,カペシタビン)
・アルキル化剤(シクロホスファミド,イホスファミド)
・プラチナ製剤(シスプラチン,カルボプラチン)
・タキサン(ドセタキセル,パクリタキセル)
・ビンカアルカロイド(ビノレルビン)
また,胸部への放射線治療では気管支の線毛運動が低下することで誤嚥性肺炎が起こりやすくなることにも注意しましょう。
さて,「バリアの破綻」において起因菌の鑑別に難渋することはあまりありません。というのも内因性,つまり常在している微生物を考慮すればよいからです。例えば皮膚であれば黄色ブドウ球菌,表皮ブドウ球菌,溶血性連鎖球菌,ブドウ糖非発酵菌やカンジダなど,口腔内であれば緑色連鎖球菌や嫌気性菌など,消化管であれば腸内細菌,嫌気性菌,あるいはカンジダなどといった具合です。
「解剖学的異常」は固形腫瘍に特有
固形腫瘍に特有の病態として「解剖学的異常」があります。腫瘍の圧排による「管腔の閉塞」や,腫瘍の浸潤による「瘻孔形成」などがこれに当たります。本連載ではこれら「解剖学的異常」も広義の「バリアの破綻」として分類します。
「管腔の閉塞」による感染症として,肺がんによる気道閉塞で引き起こされる閉塞性肺炎,胆管がんや膵がんなどによる胆道系の閉塞で引き起こされる閉塞性胆管炎,左側結腸がんによる閉塞で起きる腹腔内感染や穿孔性腹膜炎,尿管がんによる閉塞性尿路感染症などが挙げられます。
また,「瘻孔形成」による感染症として,肺がんの浸潤による胸膜気管支瘻で引き起こされる膿胸,食道がんの浸潤による気管食道瘻で起きる縦隔炎,S状結腸がんの浸潤による膀胱結腸瘻で引き起こされる尿路感染症などがあります。つまり,がん種によって感染部位が異なることがおわかりかと思います。これらの感染症も「バリアの破綻」同様,起因菌の推測は比較的容易です。ただし,治療には手術(閉塞の解除,瘻孔閉鎖術・切除術)やドレナージなどのsource controlが大前提となります。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。