薬剤師がクリニカルクエスチョンを検証する(鈴木賢一)
寄稿
2017.10.30
【視点】
薬剤師がクリニカルクエスチョンを検証する
鈴木 賢一(がん研究会有明病院副薬剤部長)
固形腫瘍のがん薬物治療の中心となっているシスプラチン(CDDP)レジメンは,高度催吐性リスクに分類される。日本における制吐薬適正使用ガイドラインでは,5-HT3受容体拮抗薬(5HT3RA),ニューロキニン1受容体拮抗薬,デキサメタゾンの3剤併用の予防的制吐療法が推奨されている1)。
パロノセトロン(PALO)は2010年に長時間作用型の薬剤として発売された。従来の5HT3RAであるグラニセトロン(GRA)に比べて高価(当時の薬価で約8倍)であり,どの程度の臨床的優位性があるか根拠が乏しく積極的に使用すべきか意見が分かれていた。当時臨床業務を担当していた私はプレゼン資料作成の過程で,過去にPALOのGRAに対する非劣性は証明されていたが,優越性を証明したエビデンスはないことに気付いた。
GRAよりも高価で使用方法の利便性に差がないことから,非劣性試験の結果だけでは実臨床にPALOを導入する根拠としては乏しい。臨床的な優位性の有無を第3相試験で確認する必要があると考えた私は,当時担当診療科部長であり,多くの臨床試験経験を持つ山本信之医師に相談した。山本医師と話し合う中で,この試験の実現には2つの大きな課題があることが判明した。1つは医師主導で試験を実施することは難しく,薬剤師主導で実施する全国規模のネットワークを構築することであった。これまで静岡県内の10施設,360例での試験例はあったものの,今回は800例で,全国規模の協力が必要だった...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。