医学界新聞

寄稿

2017.10.30



【視点】

薬剤師がクリニカルクエスチョンを検証する

鈴木 賢一(がん研究会有明病院副薬剤部長)


 固形腫瘍のがん薬物治療の中心となっているシスプラチン(CDDP)レジメンは,高度催吐性リスクに分類される。日本における制吐薬適正使用ガイドラインでは,5-HT3受容体拮抗薬(5HT3RA),ニューロキニン1受容体拮抗薬,デキサメタゾンの3剤併用の予防的制吐療法が推奨されている1)

 パロノセトロン(PALO)は2010年に長時間作用型の薬剤として発売された。従来の5HT3RAであるグラニセトロン(GRA)に比べて高価(当時の薬価で約8倍)であり,どの程度の臨床的優位性があるか根拠が乏しく積極的に使用すべきか意見が分かれていた。当時臨床業務を担当していた私はプレゼン資料作成の過程で,過去にPALOのGRAに対する非劣性は証明されていたが,優越性を証明したエビデンスはないことに気付いた。

 GRAよりも高価で使用方法の利便性に差がないことから,非劣性試験の結果だけでは実臨床にPALOを導入する根拠としては乏しい。臨床的な優位性の有無を第3相試験で確認する必要があると考えた私は,当時担当診療科部長であり,多くの臨床試験経験

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook