医学界新聞

連載

2017.07.17



目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症

がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。

[第14回]HIV感染症とがん

森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)


前回からつづく

 今回は少しテイストを変えてHIV感染症とがんについて解説します。米国での感染症診療で真っ先に驚くのがHIV感染症の多さです。日本ではエイズ治療拠点病院で仕事をしない限り,日常診療でHIV感染症に出会う場面はほとんどありませんが,米国では日常茶飯事です。入院患者には必ず抗HIV抗体の検査をしますし,症例のプレゼンテーションでも必ずHIV感染の有無を確認します。HIV感染の有無により鑑別が大幅に異なるからです。

 本稿では,皆さんがあまり遭遇することのないHIV感染症についてお話ししたいと思います。そもそもHIV感染症とがんにどのような関係性があるのでしょうか。ピンと来る方は少ないかもしませんね。2020年には東京オリンピックが開催されるなど,訪日外国人が増えることで,今後日本もHIV感染症の増加の恐れがあります。ちょうど良い機会ですのでぜひお付き合いください。

HIV/AIDSではどの免疫が低下する?

 まずは,言葉のおさらいです。HIVはHuman immunodeficiency virus,つまりウイルスの名前です。ではAIDSとは何でしょう? Acquired immuno-deficiency syndromeのことですが,正確な定義はご存じですか? 「HIVに感染していて免疫が下がった状態」では不十分です。正解は「HIVに感染していて,23のAIDS指標疾患のうち,1つでも満たすもの」です。AIDS指標疾患を全て暗記する必要はないものの,日和見感染症やがんなどが含まれていることは,ぜひ覚えておいてください。

 ではHIV/AIDSではどのような免疫の壁が下がるのでしょうか? 皆さんもよくご存じのように,HIVはCD4陽性T細胞に感染しCD4数を直接的に減少させます。そう,「細胞性免疫低下」ですね。がんの感染症と異なり,日和見感染症はCD4数によっておおむね規定されますので取っ付きやすいのではないでしょうか()。

 CD4数の低下によって引き起こされる疾患(文献1より改変)

 では他の免疫はどうでしょうか。実はHIV感染症では「好中球減少」と「液性免疫低下」も見られます。

 国際的な多施設研究によって,HIV感染患者のうち14%程度で「緩やかな好中球減少(ANC<1300/μL)」が見られることが知られています2)。HIVそのものが造血前駆細胞に感染し骨髄基質を変化させる3)こと,またHIV感染患者では非感染者と比べて顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)が低下している4)ことがその原因と考えら...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook