スライドなんて必要ない?(小林啓)
連載
2017.05.29
【短期集中連載】
伝わる!
医療者のためのスライドデザイン講座
勉強会や研修会,学会発表など,医療者にとって,スライド準備は切っても切り離せない作業です。どうすれば,見やすくて伝わりやすいスライドを作れるでしょうか。すぐに使えるデザインのルールとテクニックを短期集中連載でお伝えします。
[第1回]スライドなんて必要ない?
小林 啓(京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座精神医学教室)
プレゼンテーション,大変ですよね。症例報告,研究発表,講義,抄読会,果ては事務連絡まで……。医療に携わる人であれば,誰もプレゼンテーションから逃れることはできません。しかし,プレゼンテーションの作り方について体系的に学ぶ機会はとても少なく,いまだに先輩から教わるバラバラの知識を頼りに,手探りで作られているのが現状ではないでしょうか。
この連載では,プレゼンテーションにおけるスライドの作り方について,デザインの視点から考察していきたいと思います。伝えるための考え方やテクニックを身につけることにより,あなたのプレゼンテーションは今よりもずっと素晴らしいものになります!
デザインとセンス
「デザイン」と聞くと,どのような印象を受けるでしょうか? 多くの人が「良いものだけど,自分には関係のないもの」と感じており,「自分にはセンスがないから,デザインは難しそう……」という意見もよく耳にします。デザインをするためには,やはりセンスが必要なのでしょうか? 確かにプロとして本格的なデザインを行うのであれば,技術的,芸術的なセンスは不可欠かもしれません。しかし,スライド作りにおけるデザインの基礎を学ぶに当たっては,「整っているかどうか」がわかる程度の感覚的なセンスがあれば十分です。デザインに関するいくつかのルールを習得できれば,あなたのプレゼンテーションは見やすく,伝わりやすいものへと変化していきます。
スライドなんて必要ない?
スライドを作る際に最も大切なことは何だと思いますか? それは「スライドを作る前の準備」です。この準備により,プレゼンテーションの成功の8割は決まるといっても過言ではありません。では,いったい何を準備をすればよいのでしょう? それは,「ストーリー」と「トーク」です。話す内容と話し方,これが完璧に作られていればスライドなんて必要ないくらいです。
読者の皆さんは,スライドに発表内容を全て箇条書きにし,ひたすら読み上げるようなプレゼンテーションをしていませんか? そのような「スライドが主役」のプレゼンテーションは時代遅れであり,聞き手の頭に何も残らないことは多くの人がすでに気付いています。
TEDカンファレンスのような一流のプレゼンテーションを見てもわかるように,現在は「プレゼンターが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。