MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.05.22
Medical Library 書評・新刊案内
大橋 俊夫,河合 佳子 著
《評 者》鈴木 敦子(健康科学大教授・生理学)
筋道を立てて考える面白さを実感できる
医療系学部で生理学を教えている立場から,本書を紹介させていただく。
本書は第1章「一般生理学」,第2章「植物性機能」,第3章「動物性機能」,第4章「臨床生理学」から構成されている。
第1~3章では,合計36項目が質問の形で取り上げられている。例えば「体の働きを公園の遊具にたとえるとしたら?」(p.2),「血液中にUFOが飛んでいる?」(p.36)といった意表を突くユニークなもの,「寝転がって飴玉をなめると何が起きる?」(p.120),「試験などで緊張すると動悸がするのはなぜ?」(p.191)のように誰もが日常的に経験するようなものが並んでおり,眺めるだけで,あれこれ考えて,わくわくしてしまう。
この「質問形」がミソで,好奇心をくすぐられるのである。質問の答えも,日常的な経験を踏まえた丁寧な説明のおかげで,「なるほど」とふに落ちて,スッと頭に入る。また,各質問に対する解説が4~6ページ程度にまとまっていて,本の大きさもA5サイズとコンパクトなので,カバンに入れて持ち歩き,気軽に好きなところから読めるのもうれしい。
第4章は,貧血,黄疸,浮腫という3つの病態を「考えてみましょう」という3項目から成り,生理学の知識を基にして病状や原因を説明している。第1~3章を基礎編,第4章を応用編と考えてもよいだろう。各項目の最後は「順序立てて〇○の原因を挙げていく」とまとめられており,知識を統合し,筋道を立てて考えることの面白さを実感できる。
本書の「序」に「筋道を立てて論理的に考える学習の醍醐味を楽しんでいただければ幸いです」とある(p.ix)。生理学教育に携わる者として,深い共感を覚える。しかし,学生に「考える学習の醍醐味を楽しませる」ことができているだろうかと自問すると,反省の念にかられてしまう。学生にとっては難しい生理学用語を覚えるだけでも大仕事であり,特に国家試験をめざす養成校では知識を詰め込むことが優先され,面白さを伝えることは二の次にされがち...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。