医学界新聞

寄稿

2017.03.06



【寄稿】

学校健診情報のデータベース化とその利活用

川上 浩司(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 教授)


 現在,一般社団法人健康・医療・教育情報評価推進機構(HCEI),京大大学院医学研究科,株式会社学校健診情報センター(SHR)の共同取り組みとして,自治体との連携による「ライフコースデータ」の構築を実施している。ライフコースデータとは,人が生まれてから終末期を迎えるまでに受けた健康診断および治療に関する情報の総称(図1)であり,その分析により,疾病予防の精緻化が進むと考えられる。

図1 健康ライフコースデータの意義

個人情報を持ち出すことなくデータベースを構築

 日本では,法律や制度に基づいて取得されるさまざまな健康情報が自治体に存在している。母子保健法に基づく母子保健情報,学校保健安全法に基づく学校健診情報,国民皆保険制度による医療の診療報酬請求(レセプト)情報,介護保険制度における要介護認定の情報などである。これらの情報は根拠となる法律や制度が異なり,所管省庁も異なる上,各自治体の個別の条例が関連している。したがって,こうした健康情報をつないだライフコースデータは疫学研究において価値の高いデータベースとなる一方で,その構築は容易ではない。現在,HCEIは自治体との連携協約を結び,まず母子保健情報および学校健診情報のデータベース化に取り組んでいる。2016年度は全国の40~50自治体との連携を開始しており,2017年度までに70~100自治体との連携を見込んでいる。

 学校健診は,義務教育期間である小学校1年生から中学校3年生までの全ての児童・生徒を対象に,各自治体で実施されている。健診の結果は,公立の場合は全国統一様式の健康診断票に手書きで記入され,9年間分の情報が1枚に収められている。現在,健康診断票の管理は各自治体の教育委員会が所管しており,学校で保管され,生徒が卒業して5年が経過すると破棄されている。

 HCEIでは,9年間分の記録が記載された中学校3年生の健康診断票を対象とし,自治体との契約および保護者の同意(各自治体の条例に応じてオプトアウトあるいはオプトイン)の下,学校現場で健康診断票データの収集を行っている。データの収集は画像スキャンによって行い,その際に個人情報の切り離しを行っている(図2)。つまり,画像スキャンデータは,個人情報を含むファイルと健診結果だけのファイルに分割され,別々のフォルダ内に保存される。データ格納時に電子的な専用突合キーを生成し,個人情報のフォルダと健診結果のフォルダを突合できるようにしている。HCEIは,健診結果のファイルのみを持ち帰り,専用突合キーは自治体および学校で保管する。学校内の作業を画像スキャンのみとしたことで,学校内での作業時間を短縮すると同時に,学校外に個人情報を一切持ち出さないシステムを構築した。生徒数によって多少異なるものの,学校内での作業はおおむね1時間で終了する。

図2 健康診断票のスキャンと匿名化
健診調査票から,①個人情報部分,②健診情報部分を別々に格納。①個人情報部分と生成した暗号対照表は学校と自治体に保管され,暗号を付して②健診情報のみを持ち出す。暗号化ファイルの形で学校,自治体にレポートを提供後,専用突合キーによって個人情報が復号され,生徒一人ひとりに渡される。

生徒個人向け,自治体向け2種類のレポートを発行

 匿名化してスキャンされた健診情報は,京都市内のデータセンターに受け入れた後,画像自動認識システムを併用して,データベースに格納している。データベースからベンチマ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook