医学界新聞

連載

2017.02.27



わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス

医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。

■第11回 慰めの受け止め方に影響を与える要因

杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)


前回よりつづく

 入院中に,母親が突然他界した30代女性のAさん。夫と子どもが面会に来ても会話が弾みません。「お気持ちはよくわかります。いつでも話し相手になりますから」と声を掛けても反応は今ひとつ。次は「気分転換には散歩がいいですよ」と勧めるべきか「お子さんのためにも元気を出さないと」と励ますべきか……。


慰め方に関する研究の変遷

 誰かを慰めるという複雑かつ難しい行為については,支援コミュニケーション(supportive communication)領域で50年近く研究されているにもかかわらず,いまだ万能薬(=どのような相手や場面にも効く慰め方)の発見には至っていません。それどころか近年では「どうやら万能薬は存在しないらしい」というのが定説になりつつあります。

 当初は「何をどう言うか(=内容・表現)」の探究に主眼が置かれ,「相手の心情や観点を批判せず言葉に出して受け止める度合い(person-centeredness;PC)」1)註1)が高いほど優れた慰め方とされました2)。これによると,上記の「お気持ちはよくわかります」や「話し相手になりますから」は高程度(HPC),「散歩がいいですよ」や「元気を出さないと」は低程度(LPC)の慰め方となります。

 しかし研究の進展とともに,「何をどう言うか」だけでなく「相手がそれにどのような注意・関心を払うか」も慰めの成否に大きな影響を与える要因として取り上げられるようになりました。「お気持ちはよくわかります」と言ったところで,悲しみに暮れる相手の耳には入らなかったり,「親を亡くしたことのない人に何がわかる?」というように内容・表現以外の部分で反発を招いたりすれば,当然期待通りの効果は得られないからです。

 「慰め効果の二重過程理論」3)では,この受け手の「注意・関心」はその人自身の「識別能力」と「心理状態」に左右されると考えます()。そこで今回はその仮説(図の着色部分)を2つの質問紙調査(の調査1・2)を通して検証した論文4)の研究デザインを精査しつつ,コミュニケーション研究を行う際の注意すべき点について考えます。

 慰め効果に関する二重過程理論(着色部分はこの研究での検証部分)

 慰め方に関連した概念の操作化と測定方法(文献4より筆者作成)(クリックで拡大)

慰め方に関連した概念の操作化

 量的データを用いて研究を行う際には,理論から導き出される抽象概念を数量的に測定可能な具体的事象に落とし込む「操作化(manipulation)」が不可欠です。この研究でも,受け手の「識別能力」「注意・関心」「心理状態」がそれぞれ少しずつ違う方法で操作化されています。

 まず,慰め方の良否を見極める「識別能力」は,対人関係におけるさまざまな事象を識別する概念が分化している程度を指す「認知的複雑性」5)で表すこととし,専用の質問紙6)を用いて測定しました。これは医療系の研究において「肥満」を特定の指標(例:BMI,体脂肪率,内臓脂肪レベル)で示すのにも似た,コミュニケーション学においては一般的な手順です。

 次に受け手の「注意・関心」には既存の尺度がないため,著者らが考案した「メッセージ差別化」指標を用いて測定しました。これは,理論上「良い/悪い」とされる慰め方を複数提示し,回答者にその良否を評価させるものです。各回答者が両群に付与した点数の平均を求め,その2つの値の差が大きいほど「受け手が慰め方の良否を正確に差別化した=慰め方の質の違いに注意・関心を払った」としました。

 「認知的複雑性」「メッセージの差別化」共に,操作的定義としての妥当性には若干疑問が残るものの,論文中に明示されていることを高く評価したいと思います。多くの類似研究では,研究者が勝手にA...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook