MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.02.13
Medical Library 書評・新刊案内
堀 進悟 監修
田島 康介 編
《評 者》嶋津 岳士(阪大大学院教授・救急医学)
救急診療現場で手元にあると心強い有用なマニュアル
救急受診をする患者数は近年増加傾向が著しく,救急車の搬送件数は過去10年間で約1.2倍に増加している。そのほとんどは初期・二次救急患者で,いわゆるマイナーエマージェンシーに相当し,直ちに生命にかかわるものではないが,早く対応することが求められる。しかしながら,対応する医療機関の数はむしろ減少傾向にあり,通常,当直医は全ての領域の患者を診療することは困難であるために,専門医に任せることになる。
例えば,夜中に眼痛や鼻出血を来した救急患者はどこを受診すればよいのだろうか。眼科,耳鼻咽喉科領域の救急医療体制を見てみると,大阪市のような大都市でも平日22時から翌0時30分まで,休日準夜では17時から21時30分までは大阪市中央急病診療所が対応するが,それ以降の時間帯では,専門医による診察を受けることができない。
救急外来(ER)や夜間当直において,外科系のマイナーエマージェンシー(開放創からの出血,蜂窩織炎,脱臼・捻挫,眼・耳・鼻異物,鼻出血,扁桃周囲膿瘍,尿閉など)に遭遇する機会は多い。初期研修医やレジデントはもちろんのこと,何科の医師であっても,自分の専門領域ではない傷病に対応する場合には不安や戸惑いを持つことがあろう。
本書は形成外科,口腔外科,整形外科,眼科,耳鼻科,泌尿器科および皮膚科の7つの領域にわたって,初期・二次救急診療で遭遇する機会の多い傷病・病態についてわかりやすく簡潔に記載したマニュアルで,非専門医がどのように対応すればよいかを専門医が具体的に指南するものである。
すなわち本書では,①どこまで非専門医が救急外来で処置すればよいか(やるべきこと,やれることの限界),②どのような場合に専門医にコンサルトするか,③コンサルトする場合のタイミング(特に緊急性の有無)が明確に示されていることが特徴で,研修医や若手医師にとって好適な入門書である。また,救急に携わる全ての医師にとって,救急診療の現場で手元にあると心強い有用なマニュアルとなろう。そして,救急診療に不安や戸惑いを持たない医師にとっても,本書はまた,カラフルな図表や写真が多く掲載されているので,若手医師やコメディカルスタッフへの説明,教育に重宝することであろう。
本書で取り上げられた各領域でのテーマの選択から,編著者らの救急診療に対する思いがうかがわれる。全編で16のコラム(memo)が掲載されているが,memoだけを通読しても面白い。
B6変型・頁322 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02545-4
一歩先のCOPDケア
さあ始めよう,患者のための集学的アプローチ
河内 文雄,巽 浩一郎,長谷川 智子 編
《評 者》山岸 文雄(旭硝子千葉工場健康管理センター所長)
超高齢社会で重要な知見に富む集学的チームによるガイドブック
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は2015年の日本人の死因ランキング第10位,男性では第8位となっており,超高齢社会において健康寿命を維持する上で,非常に重要な疾患である。しかしわが国でCOPDという病名を知っている人は30%にも満たず,極めて認知度が低い現状である。また,最近の疫学調査では,わが国のCOPD患者数は約700万人,COPD治療者数は約50万人,無治療者数は約650万人と推定されており,診断されて治療を受けている患者よりも,症状があるのに医療機関を受診していない,あるいは受診していても正しく診断されずに無治療で放置されている患者のほうが圧倒的に多い。
本書のタイトルは『一歩先のCOPDケア』である。一歩先,としたのは「より良い明日を目指してという気持ちからである」と,まえがきに記載されている(p.VI)。重症化したCOPD患者は「地上で溺れるような」苦しい状況を経験することになる。しかし,そうならないように,サブタイトルの「患者のための集学的アプローチ」にあるように,地域基幹病院の専門医だけでなく,看護師,理学療法士,かかりつけ医などの,多職種の医療関係者がチームを組んでCOPD患者を励まし,支え,ケアを行っていただきたいと述べられている。そして本書の中で繰り返し記載されているのが,今からでも遅くないので,禁煙してほしいということである。長年タバコを吸ってきても禁煙すれば,不可逆性であるCOPDは改善しないまでもCOPDの進行を止めることができ,何歳であっても禁煙により肺のダメージを減らすことが期待できると前向きなメッセージが明確に呈示されている。栄養療法,運動療法,肺理学療法,薬物療法なども同様に,病気の進行を遅らせ,症状を軽減することが可能となる。
本書は,長年地域医療に尽力し多くの患者の診療を行ってきた開業医,関連学会で指導的立場にある医学部教授,そして慢性
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。