“学術の樹”としての医学を(黒川清,永井良三,モーリッツ・ベルツ)
対談・座談会
2016.11.21
【座談会】
日本の近代医学の父 エルヴィン・ベルツ来日140周年
“学術の樹”としての医学を
永井 良三氏(自治医科大学学長)
モーリッツ・ベルツ氏(独フランクフルト・ゲーテ大学法学部日本法教授)
黒川 清氏(政策研究大学院大学客員教授/NPO法人日本医療政策機構代表理事)=司会
日本が近代化の道を進んだ明治時代,欧米各国から来日した「お雇い外国人」は日本に学術の基礎を築いた。医学においてはドイツを手本とし,多数のドイツ人教師が来日したが,そのうちの一人,エルヴィン・フォン・ベルツ(MEMO)ほど繰り返し語られてきた例はない。西洋近代医学の導入のために,明治維新から間もない日本で教育を行っただけでなく,人類学にも造詣が深かったベルツは,日本の近代化の証人として日本人の思想的課題について鋭い見解を書き残している。
本紙では,ベルツの影響を受け,ベルツと同様に日本を研究対象としてきた親族のモーリッツ・ベルツ氏の来日に合わせて座談会を開催。日本の医学・科学の歴史を振り返り,ベルツの言葉が示す日本の医学・科学界への教訓を話し合った。
エルヴィン・ベルツの執筆した書籍(永井氏所蔵)を手に議論を行った |
黒川 モーリッツ・ベルツ先生と私が出会ったのは,1年前,私が講演で訪れた米ペンシルベニア大です。ドイツ人らしい風貌にベルツという名前。「日本の近代医学の形成に貢献したベルツ先生と何かの関係があるのか」と私が尋ねたことが始まりでした。
ベルツ 私はドイツのフランクフルト・ゲーテ大で日本法の教授をしています。エルヴィン・ベルツは当時ヴュルテンベルク王国文部事務次官だった私の曽祖父の兄です。私は医学の専門家ではないので,ベルツの医学的貢献の評価よりも,ドイツと日本の関係に対するベルツの貢献について,本日は見解を述べたいと思います。
黒川 そして本日はエルヴィン・ベルツを研究し,その業績に詳しい永井先生にもお越しいただいています。
永井 今年はベルツ来日140周年に当たります。ベルツは日本の医学の近代化に,研究・臨床・教育の面で多大な貢献をしました。また,西洋の影響を受けて大きく変わりつつあった明治初期の日本近代化の証人でもあり,『ベルツの日記』(邦訳岩波文庫,1979)などの手記を残しています。50年近く前,私は大学の教養時代に,『ベルツの日記』でドイツ語を勉強しました。
ベルツ 私は中学時代に『ベルツの日記』を読みました。ベルツは明治期の日本の様子を細かく書き残しており,それに心引かれたのを覚えています。私が日本に関心を持ち,日本法を研究しているのもベルツの業績があったからだと思います。若いころに『ベルツの日記』を読んでいるという点では,永井先生と私は似ていますね。
永井 そうですね。ベルツの資料を調べていて,ベルツの退任前年の1901年に行われた,在職25年記念祝賀会での有名なスピーチが,ドイツ語版『ベルツの日記』で一部削除されていることを見つけました。
黒川 日記を編集する際に“失われていた”内容は,永井先生が執筆されたベルツ賞50周年記念誌『ベルツ博士と日本の医学』で補完されています。日本近代医学へのベルツの貢献を記録したものとして,その出来栄えに私は心を動かされました。
ベルツは好奇心にあふれ,オープンマインドだったと言われています。日本の伝統文化を知るのが好きだったようですね。
ベルツ ベルツは幼少時から遠く離れた異国への憧れを持っていました。日本に医学を伝えるだけではなく,日本や日本人について研究をしようと,あるいは美術品の収集を通じて文化を知ろうとしたのだと思います。
ベルツの教えた近代医学
永井 私は2016年4月に,「医学における日独交流」についてドイツ内科学会で講演をしました。その中でベルツの業績を紹介しましたが,残念なことにドイツの医師はベルツを知りませんでした。しかしベルツが実践を主体とした臨床医学や異分野交流,さらに総合的な学術の重要性を主張していたことを説明したところ,大きな反響がありました。
ベルツが日本で教えていたころは,医学界は革命の時代でした。ドイツ医学が世界の医学を大きく変え始めていたときだったのです。
黒川 その背景には英国やフランス,ドイツを中心にした科学の台頭がありましたね。ベルナール,ウィルヒョウ,パスツール,コッホ,北里などが先達の足跡の上に大きな成果を挙げ,19世紀後半から近代的な医学,内科学などの臨床医学も急速に進み始めました。
永井 そうですね。ベルツが最初に執筆した教科書『内科病論』や『鼈(べ)氏内科学』(MEMO)にも興味深い解説があります。例えば動脈硬化の本態が炎症だと一般に言われるようになったのは今から30年ほど前からです。しかし,明治時代である1882年発行の『内科病論』には,アテローム性動脈硬化は慢性の動脈内膜炎だとすでに明記してあるのです。このことはベルツの恩師であるヴンデルリヒの科学的医学の影響を受けたウィルヒョウが1858年に『細胞病理学』に記載しており,そうした最先端の知見をベルツは日本人のための教科書に執筆しています。ベルツの教えた科学的医学の水準は高かったと思います。
ベルツは科学的医学を深く理解しつつも,患者第一の臨床姿勢を持ち,非常に尊敬されていたようです。ベルツが医学を修めたころは,観察と自然治癒を重視する伝統的なヒポクラテス医学と,近代的な科学的医学の両方を学べたのではないかと思います。ですから,日本の医学生もベルツから両方を教えられました。
ベルツ その通りですね。科学に基づく西洋医学のほうが優れている疾患については西洋医学を勧めつつも,医学では「人間」を見ることが重要で,心理効果によっても患者の容体が大きく変わることには私も納得できます。今では常識のようですが,ベルツはそれを見通し,日本にその考え方を浸透させたいと願っていたのでしょうね。
医学に限らず,文化についても同じ考え方をしていました。『ベルツの日記』を読むと,当時のお雇い外国人の中には,日本の伝統を後進的で野蛮だと見なし,日本は早く西洋化するべきだと考える人もいたことがわかります。それでもベルツは日本文化を高く評価していました。例えば温泉入浴や武術に効能を見いだし,強化すべきだと訴えました。ベルツは日本の伝統を大いに尊重する態度を取っていたのです。
ベルツ在職25年記念祝賀会の日の日記(1901年11月22日)を見ながら,日本の科学界に残る課題を議論した。 |
科学を発展させる精神を日本は育ててこなかった
黒川 医療者や学者の話の中でも,『ベルツの日記』からの引用は多いです。ベルツの言説は今でも重要なメッセージだというのがその理由でしょう。
欧米各国から来日した教師は皆,科学とは何か,特に学術とは何かを伝えようとしていました。でも,科学はソクラテスやアリストテレスの時代(紀元前4~5世紀)以来,長い時間をかけて西洋の歴史に根付いてきたものです。当時の日本人に,その精神の理解は困難だったのでしょう。そして,それは今でも変わっていません。おそらく昔も今も,「科学は何か...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。