日本の医者の“無敵感”その1 ――反省のない文化(岩田健太郎)
連載
2016.10.17
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第40回】
日本の医者の“無敵感” その1 ――反省のない文化
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
相手が勝ち誇ったとき,そいつはすでに敗北している
――ジョセフ・ジョースター
(『ジョジョの奇妙な冒険』,集英社)
医者の世界は“無敵感”に満ちている。最近,痛感したのは第65回日本化学療法学会の会長挨拶。一部だけ引用する1)。
“1990年代後半から現在まで,外科領域では耐性菌はほとんど問題になっておらず,また,現在のようなC. difficile腸炎は全くと言っていいほど発症していませんでした。このような耐性菌の状況は多少の違いはあれ,日本のすべての医療分野でも同様であろうと考えます。当初,恐れられていた VREも未だに低率のままです。唯一,黄色ブドウ球菌に占めるMRSAの割合が欧米諸国に比べて高いことが指摘できますが,果たしてこの数字が何を意味しているのかははなはだ疑問です。臨床的に考えても,医療関連型MRSAの市中感染が多い欧米に比べれば日本ではMRSAは極めて低率といえます”
ぼくは90年代以降のMRSA腸炎に関連する論文をすべて読み込み,MRSA腸炎の存在を証明したデータが一つもなかったことをすでに指摘している2)。あるのは,抗菌薬を出した,下痢をした,便からMRSAが生えたという前後関係の羅列ばかりである。C.difficile腸炎も構造的に見逃され続けていた可能性が高い。
MRSA腸炎が存在しない,という「悪魔の証明」はできない。しかし,あれだけの騒ぎが「日本でだけ」発生し,それが消えていった謎に対して,ろくに検証もせずに万々歳を決め込む“無敵感”には納得がいかない。
*
予防接種法が施行されたばかりの1
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。