医学界新聞

連載

2016.09.12



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第6回 鈍感力でもレジリエンスでも――Rejectでもめげない!


前回よりつづく

カリスマ先生「レジデント先生,どうしたんですか? 元気ないですね」

レジデント「カリスマ先生に言われた通りに作成したのに論文がReject(不採択)でした(涙)」

カリスマ先生「そうか。じゃあ別の雑誌に出そう!」

レジデント「また落ちるかもしれないじゃないですか!?」

カリスマ先生「そうしたらまた別の雑誌に出そう!」

レジデント「…………」


最初の連絡

 さて,ようやく提出できたぞ! と安心したのもつかの間。すぐにメールが来ます。内容は,

・受付確認(ほぼ自動です)もしくは受付番号
・不備があったから修正しろ!

 これらの事務メールは,だいたい24~48時間で連絡が来ます。間を置いてしまうと,忙しさの中でついつい先送り,そしてそのままお蔵入り,という流れになってしまう危険性があります。不備はササッと修正して再提出してください。

Never put off till tomorrow
what you can do today.

です。

 修正すべき内容はメールに書いてあるので,確認してください(Instruction for author[投稿規定]を読め,という指示のこともあります。投稿前にきちんと読んでおきましょう)。ほとんどの問題は同意書の署名(サイン)がないか,引用が規定と違う,文字数が規定より多いなどです。

 事務連絡にはしっかり応対しておいたほうが良いです。先方も非常によく確認してくれています(恐るべしです)。私が提出した論文の中で最も早くAccept(採択)されたのはLetterでしたが,なんと返事が来たのは,Editorial office(編集室)とのやりとりをして,修正した論文を再投稿した1分後でした。雑誌名は伏せますが,驚きでスクリーンショットを撮ってしまいました(写真)。受付確認メールが17時52分,Accept通知が17時53分です。ここまで早いことはほぼないでしょうが,迅速な対応が素早いAcceptにつながるかもしれません。

写真 筆者がこれまでで一番早く受け取ったAcceptメール

第2報:Decision letter

 その後の第2報はDecision letterです。

 1日(!?)~2週間ぐらいの間に素っ気ない返信が来たら,

・Editorial reject

 編集室判断での不採択です。それを過ぎたら,Editorial rejectはされなかったとホッとして良いでしょう。そのころになったら,Submission(投稿)ページで論文の処理状況が見られるようになります。だいたい,Under rev

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook