鈍感力でもレジリエンスでも(水野篤)
連載
2016.09.12
臨床医ならCASE REPORTを書きなさい
臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。
水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)
■第6回 鈍感力でもレジリエンスでも――Rejectでもめげない!
(前回よりつづく)
カリスマ先生「レジデント先生,どうしたんですか? 元気ないですね」
レジデント「カリスマ先生に言われた通りに作成したのに論文がReject(不採択)でした(涙)」
カリスマ先生「そうか。じゃあ別の雑誌に出そう!」
レジデント「また落ちるかもしれないじゃないですか!?」
カリスマ先生「そうしたらまた別の雑誌に出そう!」
レジデント「…………」
最初の連絡
さて,ようやく提出できたぞ! と安心したのもつかの間。すぐにメールが来ます。内容は,
・受付確認(ほぼ自動です)もしくは受付番号
・不備があったから修正しろ!
これらの事務メールは,だいたい24~48時間で連絡が来ます。間を置いてしまうと,忙しさの中でついつい先送り,そしてそのままお蔵入り,という流れになってしまう危険性があります。不備はササッと修正して再提出してください。
Never put off till tomorrow
what you can do today.
です。
修正すべき内容はメールに書いてあるので,確認してください(Instruction for author[投稿規定]を読め,という指示のこともあります。投稿前にきちんと読んでおきましょう)。ほとんどの問題は同意書の署名(サイン)がないか,引用が規定と違う,文字数が規定より多いなどです。
事務連絡にはしっかり応対しておいたほうが良いです。先方も非常によく確認してくれています(恐るべしです)。私が提出した論文の中で最も早くAccept(採択)されたのはLetterでしたが,なんと返事が来たのは,Editorial office(編集室)とのやりとりをして,修正した論文を再投稿した1分後でした。雑誌名は伏せますが,驚きでスクリーンショットを撮ってしまいました(写真)。受付確認メールが17時52分,Accept通知が17時53分です。ここまで早いことはほぼないでしょうが,迅速な対応が素早いAcceptにつながるかもしれません。
写真 筆者がこれまでで一番早く受け取ったAcceptメール |
第2報:Decision letter
その後の第2報はDecision letterです。
1日(!?)~2週間ぐらいの間に素っ気ない返信が来たら,
・Editorial reject
編集室判断での不採択です。それを過ぎたら,Editorial rejectはされなかったとホッとして良いでしょう。そのころになったら,Submission(投稿)ページで論文の処理状況が見られるようになります。だいたい,Under review(査読中)もしくはEditor assigned(担当者検討中)だと思います。
そして,1~3か月後に以下のいずれかの連絡が来ます。
・Accept
・Minor revision
・Major revision
・Reject
Revisionが来たら全力で修正!
「Minor revision」「Major revision」はともに修正の依頼です。
「ぜひ修正して再提出してください。修正さえすれば採択したいです」的な小さな修正の依頼がMinor revision。「ここを修正したほうが良いと思うけど,修正して再提出しても採択の保証はしかねます。まぁ,頑張ってみてください」的な大きな修正の依頼がMajor revisionです。
「保証はしかねます」という表現は,I cannot assure guarantee.とか書いてあります(MajorかMinorかは,明確には書いていないときがあるので慣れないうちはわかりにくいかもしれません。確実に知りたい場合はSubmissionページを見るとわかることが多いです)。Major revisionでも,Rejectとは天と地ほど違います。採択の可能性が残っていますので,Revisionが来たら死ぬ気で頑張ってください。
ちなみに,Revisionの場合は,必ずReviewer(査読者)の意向に沿って変更してください(意味不明と感じる場合も含めて,です)。Reviewerは無償でわれわれの論文を査読してくれています。英文校正は費用がかかるのに,より専門性の高い職業の方に費用が支払われないってどんな世界やねん! という気もしますが,その点にはあまりとらわれず,忙しい中査読してくれたReviewerに感謝をしながら論文をより良いものに仕上げてください。
MajorでもMinorでも,いい加減な修正だとRejectされます。要注意です。私も経験がありますが,これほどショックなことはないでしょう。ただ,いくつもの過程を経る中で論文はより良いものになっていきます。コメントなどを参考にして他の雑誌での採択をめざしましょう。第3回(第3178号)で紹介した文献管理ソフトを使用すれば,スタイル変更もおっくうにならなくて済むと思います。
Rejectは無駄じゃない!
AcceptとRejectの場合は,まさにそのように書いてありますので,はっきりとわかります。
Rejectの場合のお決まりの表現は「I regre...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。