認定看護師対象「特定行為研修」開始(洪愛子)
インタビュー
2016.07.25
【interview】
日本看護協会看護研修学校・神戸研修センター
認定看護師対象「特定行為研修」開始
洪 愛子(日本看護協会常任理事)氏に聞く
2015年10月に「特定行為に係る看護師の研修制度」が開始された。これを受け,日本看護協会(以下,協会)は同年より認定看護師(以下,CN)を対象とした特定行為研修(以下,研修)を開始した。2017~19年は,全21分野のCNを対象に,同会看護研修学校と神戸研修センターで研修を実施する。なお,この3年間は,同施設でのCN教育課程は休講するという。
――まず,協会での研修の対象者を,CNに限定した理由を教えてください。
洪 看護の基盤と特化した専門性が確立している方に研修を受けてほしいと考えたからです。「特定行為に係る看護師の研修制度」という名前からは,「特定行為を行う」ための研修ということしか伝わりませんが,本制度の目的は「研修で習得したアセスメント力や判断力を発揮し,必要な時には特定行為を行い,地域・社会・患者さんのニーズに応える看護を実現すること」です。CNであれば,現場の課題やニーズをよくわかっていますし,各専門分野での実績もあるので,看護師が特定行為を行えることの意義や成果も検証しやすいです。また,CNや専門看護師(以下,CNS)ができたときと同様に,研修を受けさえすれば,いきなり現場で受け入れてもらえるわけではないと予想されます。活動基盤を自ら築いてきたCNとしての経験を生かせば,研修を受けた看護師としての環境作りもしやすいのではないかと考えています。
――協会でのCN教育課程休講により,新規育成可能数がかなり減少する分野もあります。
洪 本会以外の教育の場も広がってきており,新規機関からの申請もいくつかあるので,受講希望者数に対する定員に大きな影響はない見込みです。教育機関数がゼロになる分野は,新たな機関に開講の打診をしています。定員割れにより休講となった機関もあるので,e-ラーニングの活用など教育方法を見直す機会にもなると思っ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。