専門医教育と専門医の在り方―ついでにやらないために(岩田健太郎)
連載
2016.07.18
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第37回】
専門医教育と専門医の在り方――ついでにやらないために
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
専門医制度改革と言っても,各診療科によって事情は異なる。全科を網羅的に把握しているわけではないので,自分の周囲についてのみ言及しておきたい。「うちの科はそんなじゃないよ」というご指摘は歓迎します(教えてください)。
内科系の専門医資格は比較的取りやすいと思う。だから,諸外国と異なり,日本ではたくさんの専門医資格を有している医師が多い。もちろん,中には超人的な頭脳と努力でそのようなマルチな資格の所有者になっている方もおいでだろう。しかし,資格取得のハードルが低すぎて容易に取得できるという側面も否めない。
*
厳密には「専門医」ではないが,一番象徴的なのがInfection Control Doctor(ICD)である。3回講習会を聴けば(聴かなくても),あとは書類その他で取得の超お手軽な資格である。運転免許だってもっと取得は難しい。感染関連の医療者の資格,ナース(CNIC),検査技師(ICMT),薬剤師(PIC)に比べてもユルすぎる。「ICDはいるんだけど,うちの感染対策はイマイチで……」という不可思議なコメントが全然不可思議でないのが日本の現状だ。
日本感染症学会感染症専門医資格も,ICDほどひどくはないが,相当ユルい。2007年までは研修でさえ必須ではなかった。研修義務化の後もその内容は担保されておらず,われわれがランダムにピックアップした施設で行った質的研究では,後期研修医がきちんと毎日指導されていない施設も多いことが推察された1)。「困ったら電話してね~」で研修医を放置している施設もあった。
あとはお決まりの書類と学会費,簡単な試験である。感染症専門医は「ついでに取れる専門医資格」と思われている節がある。
*
それより問題なのは,二階建制度の一階である。感染症のプロになるには,まず全身を診ることができねばならない。感染症に見えてそうではない「感染症ミミック」も峻別できねばならない。ベッドサイドで診察ができない医師は論外だし,不明熱患者で「自分の臓器」の病気しか想定できない医師も論外だ。
しかし,二階に位置する日本感染症学会の下には内科や外科,小児科学会とは別に「日本医学放射線学会」「日本皮膚科学会」「日本臨床検査医学会」「日本眼科学会」「日本産科婦人科学会」「日本脳...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
