グランド・ラウンズのすすめ(岩田健太郎)
連載
2016.06.20
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第36回】
グランド・ラウンズのすすめ
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
本稿執筆時点で,専門医制度改革の議論がかまびすしい。特に問題視されているのが内科領域である。もっとも,議論の中心は基幹病院や連携施設といった施設基準の問題である。もっと言うならば各医療機関の医師配置や,地域と都会,大学病院とそれ以外の病院での医師数ヘゲモニー争いへの問題転嫁である。「専門医としての内科医に求められる力量」の議論は後回しになっている。
日本内科学会が掲げる内科専門医制度の理念については,ぼくはおおむね賛成である。その目標として,専門研修後の成果(outcome)には「病院での内科系のサブスペシャルティを受け持つ中で,総合内科(generalist)の視点から,全人的,臓器横断的に診断・治療を行う基本的診療能力を有する内科系サブスペシャリストとして診療を実践する」とある1)。「病院での」とわざわざ断っているのがちょっとなあ,と思うが文章全体は悪くない。悪くないどころか,とてもいい。
というか,お気付きだろうか。これって本連載で展開してきた「ジェネシャリ」そのものではないだろうか。
*
日本の臨床領域でぼくが特に弱いと感じているのが,内科領域である。その理由はいくつもある。外的説明能力が低い(うちの医局ではこうなってます),EBMが上手に運用されていない,製薬メーカーとの適切な関係が保てていない(利益相反),診断が苦手,ポリファーマシーに流れがち……と問題点を挙げればきりがない。
そうした数ある問題の一つに「自分目線で考えすぎ」というのがある。どのような問題も自分の専門領域の鑑別ばかりを考えすぎ,それ以外は全て捨象される。専門領域外の診療はやっつけ仕事になる。あるいは診療を拒絶する(オレは○○科なので,××の患者は診ません)。他科へのコンサルテーションも丸投げになりがちで,他領域の問題について積極的に学ぼうとしない。
「自分目線」でものを考える癖がつくと,その考えのフレームの外に出られなくなる。「井の中の蛙」だ。他者の目線・考え方を積極的に取り入れる好奇心を持てば,自科の診療でのイノベーションやパラダイムシフトも起こりやすい。他者へのまなざしがしっかりしており,その価値観を尊重できれば真の意味での多職種連携も成り立ちやすい。
リソースに乏しいセッティング,例えば診療科の少ない小規模病院やへき地においてもジェネシャリが活躍する可能性は高い。「私は左の小指しか診ない」というスーパースペシャリストは活躍しづらいのだ。
専門性が先鋭的な大学病院や各種「センター」でも同様である。がんセンターの患者でも,めまいや不安,不眠や便秘,その他もろもろの問題は起きる。「センター」にあらゆる領域...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。