医学界新聞


「医療保健福祉分野の多職種連携コンピテンシー」を開発

インタビュー

2016.06.27



【interview】

多職種共通の目標で連携を進める
「医療保健福祉分野の多職種連携コンピテンシー」を開発

吉本 尚氏(筑波大学附属病院総合診療科講師)に聞く


――「医療保健福祉分野の多職種連携コンピテンシー」(以下,本コンピテンシー)が2016年3月に公開されました1)。多職種連携(IPW)とその教育(IPE)は,卒前・卒後を問わず注目されています。開発の経緯をお話しください。

吉本 総合診療医として,病院,診療所,地域のさまざまな職種とかかわる中で,現場でうまく連携している人にはある一定の共通能力があるように感じていました。医療者同士の連携の努力が既になされている所がある一方で,「顔の見える関係」ばかりが強調される例も耳にし,現状のままで医療者に連携の力がつくのか疑問を持っていました。

――「多職種連携」には抽象的なニュアンスがあり,職種によってもとらえ方が異なるのではないでしょうか。

吉本 連携の学びは,これまで個人や各職種に委ねられていました。しかし,職種ごとに連携の知見が積み重なると,いざ皆で共通のゴールに向かおうとなったとき,「私たちの領域ではこの方法」「いや,私たちは違う」と足並みが乱れることへの懸念がありました。そこで2012年に,8領域の学会・職能団体の協力を得て,一つのコンピテンシーを開発しようとしたのが始まりです。医療は多職種で進めないことには,結局は患者さんのアウトカムにつながりませんから。

――では,多職種連携の上で,本コンピテンシーはどのような位置付けになりますか。

吉本 そもそも「コンピテンシー」とは,知識や技術,態度などを含む「卓越した業績を上げる人の能力」から抽出されます。そこで本コンピテンシーは,多職種連携を図ろうとする専門職の持つべき能力として,めざすべき北極星のような役割を果たします。医療保健福祉従事者は,目標に向けて自分にどのような能力が必要なのかを考え,段階を経ながら学び続けることになるのです。

――どのような目的での活用が想定されますか。

吉本 一つ目は,卒前から卒後にかけての学びの連続性の確保です。断絶しがちな卒前・卒後の学びを円滑にするには,両者共通となる本コンピテンシーが役立つと思います。二つ目は,他職種との共通課題を見いだすことです。他職種と共に議論を行う場面は必ずありますね。本コンピテンシーに立ち返ることで,連携における共通の課題を明確にし,ゴールを確認できる。「顔の見える関係」から一歩進んだ連携になるはずです。

 また,自己学習にもぜひ使ってほしいと思います。卒後にIPEを学ぶ場は,現在十分とは言えません。本コンピテンシーの6項目を元にセルフチェックをすることで,自身の到達度と次の課題が見えてくるでしょう。

――臨床現場でIPEの研修を行う指導者も活用できそうですね。

吉本 多職種で学ぶノンテクニカルスキル研修などは,看護職を中心に既に実践している施設も多いと思います。本コンピテンシーを見直すことで,多職種が集まる研修のコンセプトが明確になり,一から研修を準備するよりも効率がよくなるはずです。

――本コンピテンシーは定期的な改変も予定されているようです。

吉本 6項目で完成,完璧というわけでは,もちろんありません。公開された内容を叩き台に,マイルストーンとなる細かい成長段階と,その評価を作っていくことになります。批判的吟味を受けながら,時間をかけて発展していくものだと思っています。

――今後,多職種連携推進に期待される看護職の役割をお聞かせください。

吉本 これまでも看護職は,連携の中心的役割を果たしてきました。WHOの多職種連携推進でも,連携を先導しているのはやはり看護・保健分野です。多くの方に本コンピテンシーを活用していただき,現場での連携に役立ててほしいです。

(了)

参考文献
1)多職種連携コンピテンシー開発チーム.医療保健福祉分野の多職種連携コンピテンシー.2016.
 http://www.hosp.tsukuba.ac.jp/mirai_iryo/pdf/Interprofessional_Competency_in_Japan_ver15.pdf


よしもと・ひさし氏
2004年筑波大医学専門学群(現医学群医学類)卒。勤医協中央病院,奈義ファミリークリニック,三重大大学院医学系研究科家庭医療学分野助教を経て,14年より現職。13~14年度文科省委託「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業」事業責任者。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook